ふぅ〜〜どんどん苗が減ってきてますが、
まだまだありますし、まだまだこれから...もあります。
頑張ろう!
さてさて、...
そろそろ収穫のタイミングを確認しましょう。

出荷後、...
じわじわと時間が掛かったり、...
あっさり無くなってたり...ですが、
とにかく、毎年 売り切れます...もち麦。
有り難うございます。
栽培数を増やしたいですね。
収穫後の乾燥と脱穀の手間の克服、
交互連作の豆類の栽培成功がカギです。
...と思ってましたが、
現在栽培している畝では、1枚目の写真、
普通に立派な穂、左上が分かりやすいですね。
しかし、途中から....

スト〜ンと...見事なまでに...ショボくなります。
隣の畝は、全部がショボいです。
蒔いた種も少な過ぎたのか?
分げつが少ないのか?
本数のショボさもあるような気が....
完全に、昨年と同じですね。
さあ、困りました...何が原因でしょう。
最初は、地主さんがゴーヤの栽培で、
畝だけ、牛糞堆肥をドバッと投入...と思ってたのですが、
いつまでもこの状態ですので、さすがに変...
このように書かれてるのを、ネットで見つけました。
イネは土でとり、
ムギは肥料でとるといわれるほど、
麦類にとって肥料は重要
やっぱり、牛糞堆肥を入れてたところでしょうか?
さて...どんなテコ入れが有効か考えましょう。
ただいま虫の食害に耐えながら育ってるヘチマくん。(育苗)
早めに準備しないと草だらけの畝です。

でも、...タップリと草マルチを敷けるように、
我慢して草を育ててましたので、問題なし!
そのように思って、
今まで通りに作業を進めたのですが...

ヒメクグやカタバミ、
へびいちごなどが、超〜ビッシリと群生。
まるで、芝を収穫するかのように、
表面を切り取って土をパンパンと落として、
軽くなった芝を裏返して草マルチ...そんな感じです。
キツイな....でも、頑張りましょう。
赤丸部分だけは、先に、
少しだけ除草してネギを植えてましたが、
周辺の厄介な宿根草を処分しておかないと、
いつの間にか侵略してきて苦しむのは目に見えて明らか。
頑張りましょう。
棚の下で栽培する野菜にいつも苦労してますが、
今年は無理せずに、ネギを栽培します。
日当たりの良い場所を好むのですが、
半日陰でも育ってくれます。
頑張ってもらいましょう。