![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/32a215220b8a2e8760a9d31c47d2546c.jpg)
ご先祖さまを大切にする沖縄の大きな行事のひとつがお盆です。
今年は、8月28日から8月30日の3日間にあたりますが、地域によっては8月28日から31日の4日間の所もあります。
ここ数年、コロナの影響で親戚が集まることなく、家族だけで過ごす日々になっています。
お中元は宅配で届くも、会えないというのは寂しいですね。
訪問したいのはやまやまですが、病院勤めをしていると色々考えてしまいます。
訪問先の後期高齢者の伯父さん伯母さん達のリスクを考えるとやっぱり、今年も遠慮することにしました。
だって、伯父さん伯母さんがコロナを警戒してます。
わが家に、お仏壇があるので、初日のウンケーから、2日目の中日、最終日のウークイまでご先祖さまのためにお料理作りに奮闘しなくちゃ。そのために休みを取りました。
※旧盆には、お仏壇のある親族の家へお中元を持って挨拶回りする風習があります。普段なかなか会えない方にも会える確率が高いんですよ。
母や息子家族は集まるので、お孫ちゃん達の好物も作ろうかとワクワクしちゃいます。
楽しみです♡
沖縄の旧盆について、わかりやすく説明してるサイトがありました。ご参考ください。
最後まで読んでいただき、いっぺーにふぇーでーびる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます