goo blog サービス終了のお知らせ 

京都•左京区 フェルデンクライス/アート/ダンサブルな暮らし

身体と芸術、社会とのつながりを実践しながら研究活動を行う。
発達教育学/ソマティクス教育/表現文化

自分に役立つハーブを見つける

2008-12-09 | ハーブ 一般知識
          役に立つハーブをみつける

良薬口に苦し。とはいったものの、まずいものを飲み続けるには、いくら体に良くてもこころによくありません。おいしいわ~、また飲みたいわ~。と思うからこそ継続して飲めるのかもしれませんね。

管理者の続けてハーブティーを美味しく飲むコツ!は↓
“その日に、一番香りがよいと感じたものをいただく”です。
飲む前にハーブティーを香り⇒そのときに自分にとって一番香りが心地よく感じ、のみたいと思えるものをいただきます。
そのティーが、一番そのときに自分が欲しているものであり、必要なものだと思っています。
① その日に何をのみたいか決まらないとき、
② ハーブは大好きでお友だちに勧めたいけどどれを進めてよいかわからないとき、

は、ひとかぎ「くんくん」
お友達にこんなのあるよ~といつくか実際かいでいただきましょう。これ素敵な香りねーといわれたら、そのティーをご馳走してあげても良いかもしれませんね。

決められないときの、ハナだのみ。直感を信じてためしてみてください。


さて、今日は、役に立つハーブティーの見つけ方です。
ありがたいことにこれだけ種類豊富にあるハーブですから、たのしく選んで自分にあうものを探してみましょう。ハーブの数は、星のかずほど!です。

まず大事なことは、不調の原因がどこから来ているのかを探すことです。頭痛ひとつとっても、これがこころのストレスからきているものか、からだの不調として風邪の症状からきているのかでは選択するハーブもちがってきます。上手にハーブを選ぶ大切なテクニックは、こころとからだの両方の状態から症状を観察して自分に効果的なものを選ぶということ。

次に、使いたいメインのハーブが決まったら、それを単独で試飲します。ハーブの中には、香りと味がつよく、シングル(単独)で飲みにくいものもあります。そういったときは、自然に近い甘味、例えばハチミツヤコーディアル、さっぱりと色や爽やかさを出したかったらレモンを加えたりします。

また、シングルがどうしても苦手という場合には、ブレンドをおすすめします。それに似た効果のあるハーブまたは、比較的どんなものにも相性がよいミント、レモングラス、ジャーマンカモマイル、シナモン、ローズヒップを加えてみても良いでしょう。
このハーブ私大好き!シングルだし~私に合うし、とっても魅力的!でも一対一で付き合うにはまだちょっと受け入れずらい。そういう時はグループで付き合ってみればよいですね(笑)
これらの、ハーブを加えるとシングルで少しきつく感じるハーブでも、味がまろやかになって飲みやすくなり、継続して美味しく飲めます。

注意1:長い間同じものを飲み続けると、体がなれてその効果が薄くなるといわれています⇒1・2週間のみ続けたら、一度一週間ほど休憩してあげると効果的です。
注意2:これだとひとつ選び、口当たりがよいものでも、飲むと下痢をしてしまう、頭がいたくなるなど体調が悪くなったら飲むのを控えましょう。

良いものでも、こころとからだが飽きないように、ブレンドやアイス・ホット・ジュース割りなど工夫していろいろ試して飲んでみましょう。

ハーブのご相談・記事へのコメントは
お気軽に↓
felcafe@mail.goo.ne.jp

Have a cup of tea with me!
Herb and Body
The place to enjoy Herb and total body care
~Feldenkrais café, Kyoto~

最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。