
ススキに似たお化けのようなススキ「シロガネヨシ」。大きく成長し花穂をつけた姿が見事です。パンパスグラスとも呼ばれるようです。
シロガネヨシ。銀色のキツネの尻尾みたいで可愛いです…
歩道沿いにある民家の前に植えてあったゴーヤに花が咲き、立派な実がなっていました。
葉っぱの形が面白いです。
ヘクソカズラには、2つの別名があるそうです。花の中心の紅紫色がお灸のあとに見えるため、灸花(やいとばな)と、早乙女のかぶる笠に見えるため、早乙女花(さおとめばな)というステキな名前です。
できたら、いつもは早乙女花と呼び、別名をヘクソカズラと呼んであげたいくらいです。
ヘクソカズラ
カタツムリやナメクジには広東住血線虫という寄生虫がいるという記事を読みました。
広東住血線虫はナメクジ等の粘液ヌメヌメにもいる可能性があるらしく、感染すると脳に寄生されて、治療法も特になく自然治癒を待つだけの厄介な寄生虫のようです。
道の真ん中にいるカタツムリを見かけると、通行人に踏みつぶされないよう隅のほうに寄せてあげていたのですが、ヌメヌメについた寄生虫に感染するおそれがあるのなら、もうやめようと思います。カタツムリさんには自己責任で道を横断してもらいます。
バス停に行く坂道で見かけるカタツムリ
間違って咲いていたボケの花。名前がボケなので、ボケてくれているのでしょうか?
ボケの実と花
ご訪問いただき、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
↓ポチッとしていただけたら、励みになりとても嬉しいです
💻何時も心温まるコメントや応援👍を有難う御座います。✌で~す!
@☺@「9月12日の🌺ブログ」で近況のご様子を見せて頂有難う御座います!
色々と参考に成りました👍&👏で~す!
☆彡今日の「ランキング」に>👍&😍&👏で~す。
*👴*今朝もBlogは船旅の回想記をアップしましたのでお付き合い頂ければ幸せます。
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまた👋・👋!
こんばんは。
神戸ー大分:瀬戸内クルーズ、楽しく拝見させていただきました。
いつも、ありがとうございます。😊
もう何年も見てないですね
カタツムリ見てると
ほっこりしますね🎵
いつも有り難うございます✨🐦🐥🍀
午後も素敵な1日に
なりますように(^-^)/🍀🐦🐥🌸