宇部神社
宇倍神社は、孝徳天皇大化4年(648)の創建と伝えられ、平安時代にまとめられた延喜式では県内で唯一の名神大社、また一の宮として信仰を集め、明治4年に定められた制度により国幣中社に列せられました。現在の社殿は、明治31年に完成しましたが、翌32年には全国の神社では初めて、御祭神である武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)の御尊像と共に五円紙幣に載せられ、以後大正・昭和と数回当社が五円・一円紙幣の図柄となりました。
HPは http://www.ubejinja.or.jp/index.php
ここでお宮参をしました。
佐治川ダム。綺麗でした。
この日はお隣の県まで出かけました。恩原高原に行きたかったのですが、道を間違えたり、食べる所を探したりしましたが楽しくドライブをしました。この写真は途中のダムです。
お食事処を求めてたどり着きました。(鏡野町上斎原)
車の留めてあるところがお食事処でした。≪いっぷく亭≫
山菜のセット
山菜の天ぷらが美味しかった。
手作りのお漬物
長閑な風景
写っているのがいっぷく亭です。冬はスキーが出来ます。少し行くとスキー場があります。
帰りは山の名水「岩井」まで行ってきました
滝が上の方にありましたが、帰ろう!ってことになりました。妊婦さんですもの。
田植えが終わったのでしょうか。
この日も娘と楽しく過ごしたのでした。
娘の体重が増えているのでなるべく自然を歩くようにしていました。
つづく・・・・