村の外れの火葬場まで歩いて(と、言っても広場です)
バリの人たちは、日常こうして、頭に物を乗せて、歩きます。
だから、お年寄りでも姿勢がよく、お腹周りとウエストがすっきりしているのだろうと、そんな目で見てしまう私。
骨盤がしっかり真っ直ぐ、活躍しているのね
おばさんでも綺麗に着こなす、この正装スタイル、クバヤ。
下着の技術は、ほぼないと思うもの


奉納の舞やら、ガムランが響き渡り、火葬の時を待ちます。
この間、2時間はあったと思うのですが、人々は屋台で買い歩いたり、たむろったり。。。
こんな屋台まで。スポンジボブーーー

食べ物や、飲み物も沢山。
ウズラのゆでたまご!を売り歩くおじさんが居て、10個入りで数十円だったと思いますが、
買った若者から、一つお裾分け、いただいちゃった




そして、ファイヤー
そう、すべて手作りのお供えから、神輿まで、遺体と共に、燃え散ります。
その間も、火の間を行ったり来たりの、舞が続き、辺り一面煙と炎で、熱いのですが、
すべてが灰となるまで、続きます。
日本人にはショッキングな、画像もありますが、そこにはあまり触れず。。。
人が亡くなった時の、土葬の儀式ではなく、新たにバンジャール(村、集落)で村人総出での、お見送りの儀式、
生まれ変わりへの旅立ちの儀式だからでしょうか、とても華やかで、皆さん和やかなお祭りなのです。
バリ歴で、葬儀にいい日があり、その日に当てて、集落ごとに行うので、葬式ラッシュのようなバリ島だったのですね。
集落の大きさにもよるのでしょうが、私の参列した、ウブド近郊のこちらの竹細工の村は、結構大きな集落の様ですが、
11時から16時頃まで、かかりましたよ。
おそらく、後始末や、その後の儀式は、夜、翌日まで続くのでしょうが。

広場の出口で、皆さん行列。
はい、私も一応並んでみました。
お清めの清水をかけて、儀式終了。
バリの人たちは、日常こうして、頭に物を乗せて、歩きます。
だから、お年寄りでも姿勢がよく、お腹周りとウエストがすっきりしているのだろうと、そんな目で見てしまう私。
骨盤がしっかり真っ直ぐ、活躍しているのね

おばさんでも綺麗に着こなす、この正装スタイル、クバヤ。
下着の技術は、ほぼないと思うもの



奉納の舞やら、ガムランが響き渡り、火葬の時を待ちます。
この間、2時間はあったと思うのですが、人々は屋台で買い歩いたり、たむろったり。。。
こんな屋台まで。スポンジボブーーー


食べ物や、飲み物も沢山。
ウズラのゆでたまご!を売り歩くおじさんが居て、10個入りで数十円だったと思いますが、
買った若者から、一つお裾分け、いただいちゃった





そして、ファイヤー
そう、すべて手作りのお供えから、神輿まで、遺体と共に、燃え散ります。
その間も、火の間を行ったり来たりの、舞が続き、辺り一面煙と炎で、熱いのですが、
すべてが灰となるまで、続きます。
日本人にはショッキングな、画像もありますが、そこにはあまり触れず。。。
人が亡くなった時の、土葬の儀式ではなく、新たにバンジャール(村、集落)で村人総出での、お見送りの儀式、
生まれ変わりへの旅立ちの儀式だからでしょうか、とても華やかで、皆さん和やかなお祭りなのです。
バリ歴で、葬儀にいい日があり、その日に当てて、集落ごとに行うので、葬式ラッシュのようなバリ島だったのですね。
集落の大きさにもよるのでしょうが、私の参列した、ウブド近郊のこちらの竹細工の村は、結構大きな集落の様ですが、
11時から16時頃まで、かかりましたよ。
おそらく、後始末や、その後の儀式は、夜、翌日まで続くのでしょうが。

広場の出口で、皆さん行列。
はい、私も一応並んでみました。
お清めの清水をかけて、儀式終了。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます