
8789 FGI フィンテック グローバル(株) FinTech Global Incorporated
東証マザーズの 上場企業です。
ムーミンのテーマパークが19年春開業で、一躍脚光を浴びましたが。。。
実は数年前にも、同様の事由で株価は賑わったものの、開園延期で萎んでいました。
2018年、ムーミンのテーマパークを19年春開業と発表し、株価急騰225円(その後いったん急落)以降、高値を切り下げて右肩下がりの株価です。
ムーミンは、、フィンランドのトーべ・ヤンソン原作のキャラクターで、本国にはテーマパークもあります。
キャラクターのテーマパークと言えば、舞浜の東京ディズニーリゾートが有名ですが。。。
むーみん:ディズニーで 株価もディズニーを超えるって買い煽りから始まり、メッツァ開園、チームラボ、優待発表、プレオープン、開園、、ことごとく爆上げを叫んでいたにもかかわらず、爆上げはなく、おにいさん指摘の通りに右肩下がり。
確かに、ムーミンもミッキーもキャラクターです。
でも、ムーミンは、パパママを含めても一つのファミリー一連のストーリーで終わりです。
ディズニーは、ミッキードナルドを一つのファミリーとしても、他に、シンデレラほかのプリンスやら、カリブの海賊、その他、多くの物語があります。
パークの規模は?
ムーミンパークは、事業規模150億円ですが、TDRは目下進行中の拡張計画だけでも3000億円ですから、規模が桁違いです。
アトラクションも片手で数えられるくらい、ショーはムーミンのが一つ。。。
これをTDRと1:1で比べるのは浅はかです。
これからどんどん拡張して舞浜を超えればという声もありますが。。。
ムーミンのキャラクターに頼る以上、拡張できるストーリーがそれほどありませんし、拡張するための予算が大変です。
ムーミンの世界市場の半分は日本ということも、、、インバウンド期待はあまりできない要素です。
立地は。。。
ここ、以前、西武がリゾートを運営していて、結局閉園した跡地なんですよね。。。
メッツァが、道の駅同様と言う人もいますが。。。
道の駅は、国道等、なにがしかの交通路の途上にある、パーキング施設です。
が、、ここは。。。施設の構造が似ているだけで、立地は終点。交通の途上、ちょっと寄るのではなく、わざわざ来なければなりません。
が、駐車場は有料高額、しかも予約制と言う、立ち寄り客を拒む設定。
テナントは、北欧感を喧伝していますが、、、ラーメン店も入っています。。。。
SME ソニー・ミュージック・エンターテイメント との資本業務提携。
これによって、なにやら、SME所属のアイドルが ムーミンパークでいろいろやってくれるって盛り上がっていますが。。。
基本的には、エンマの劇場でのムーミンのショーの演出をやってもらうだけなんですけどね。。。
SME所属のアイドルをよんで何やらやるなら、別料金が必要経費に。
資本業務提携っても、、双方向なのか、比率がどうなのか。。。
大使館がらみの案件。。。
大使館員と、当時のFGI会長が、雑談の中で出た話から、ヒントを得ただけなのに。。。
そりゃあ、フィンランドとしては、北欧を紹介する意味でも、協力支援はするんでしょうけど。。。
別に、それ以上の何かをするわけではないから。。。
西武鉄道の全面協力?
土屋太鳳さんの「ちちんぶいぶい」のCM 秩父なんですけどね。。。
駅舎を北欧風に改装ってのは、、、流れに合わせただけで、、、別に、ムーミンパークに合わせたわけでもないし。
飯能市とタイアップ?
そりゃあ、市としては、観光需要や知名度が、少しでも上がる策には、熱心でしょうけど。。。
ムーミンのライセンス管理会社が子会社
っても、タダの管理会社です。
ムーミンのライセンス料は、収受したとしても、それは権利者へ送るだけ。
マンションの管理人が、家賃を受け取ったとしても、大家さんに振り込むわけで、管理人がもらうわけではありません。
日本におけるムーミンの著作権は、著作権者Oy Moomin Characters Ltd.の日本における代理店である株式会社ライツ・アンド・ブランズが管理しています。
MVPも、ライセンス料を支払う立場です。
メッツァ開園後の入場者数。。
どういう数え方なのかは、非公開でした。
入場券や、改札ゲート通過を伴わないから、どういう数え方かは非常に問題で、各店舗の利用者数を合算しているなら、実際の来園者数からは大幅に水増しされてしまう。
また、無料エリア、有料エリア合計年間100万だから、その目標達成と発表するのは簡単でしょう。
が、その結果、売り上げにどの程度貢献されるのか。。
無料エリア、有料エリア/MVP ムーミンバレーパーク 半々と、7:3とじゃあ、会社の売り上げは大きく変わります。。
チケット計数できない場合、ちゃんとした人数カウントしていないものは、何らかの推定方法がとられます。
例えば一定時間の計数x時間倍とかね。
入場口のセンサーカウント の場合、出たり入ったりで二重計上もあるし、複数建物の場合、そのまま合計するのかどうか。
3棟あった場合、実数1000人を3000と計数することにもなりかねない。
バスや駐車場の利用率からの推計。
簡便な計算ではあるが、係数の取り方によって、過大な数字を生みやすい。
会社側の来場者数の想定は、平日2000休日5000これで週25週で約100万、としているのだろう。算出根拠は会社の想定だからわからんが。。。
TDRが年3000万、USJが年1400万に比べて、一桁も控えめだから簡単にクリア、って思うものが多いが。。。
ハウステンボスが280万、SPLが200万、としまえんが100万とどかず、ってことを考えると、100万なんて数字が、そんなに簡単にたたき出せるものではない。
で、公共交通機関。
飯能からのバス、時間5-10本じゃあ、一時間に500-800名運べたら大混雑。。。朝から8時間で4000-6400人の輸送力。
輸送力maxで終日なんてのはありえないから、輸送キャパの半分以下で考えるのが常識。
舞浜は、京葉線が、東西から一時間20本は到着し、一本2500名は運べるから、時間5万人、朝から8時間で40万人の輸送力。
でも、パークの制限レベルは、12万人くらいだから、最大輸送キャパの1/3以下。
もちろん、京葉線沿線には、幕張メッセや住宅街など、輸送需要は多くありますが、最大キャパは桁違いです。
平日2000、休日5000 これで年間約100万、の会社予想。
これを前提に、路線バスがダイヤ組まれているはずで、
そのバスが満車で乗り切れず飯能駅前大混雑 という情報が一つもないのだから、そこまでの入りがないとみるのも一つ。
そこからは、平日1300休日2100これで週52週で約55.6万
最大キャパの1/2として、平日2000休日3200これで週52週で約85.2万
100万には届かないが、パークの体制としては、そんなもんじゃないのか?
以上は、有料エリア+無料エリア合計。
駐車場やツアーバスのキャパもありますが、、、それは他のテーマパークでもありますから、準比例計算の上では、縮図として換算できます。
従業員数4-500
TDRが2万人のキャストなので、制限レベルは、12万人くらいだから、従業員比1:6
それから換算すると、3500も来れば、対応キャパ超えなんでしょう。
アトラクションも、ジップライン約120はともかく。
メインとしたムーミンの家が20x2x8=320程度じゃあ、その5倍以上が来てくれるつもりをしていたら、やらずぼったりりじゃないか?
TDRシーズン間の日でも、ショー3種x5回x600として9000名。他にアトラクションが多々あり、1000を割るキャパのものはないだろうから、処理量の3倍の入りで収まるレベル。。
で、ここ一株利益1円。。。
有料パーク約100万では計算していないだろうから、まあ、実入場数に対して、まあまあの線じゃないのかな?
って考えると、必要以上に、人気人気と煽る意味はあんまりない。。。
ちょっと試算してみた。
有料アトラクション 1日の全キャパ。
ムーミン屋敷 1,000円 20x2x10=400人 40万
海のオーケストラ号 1,000円 50?x2x10=1000人 100万
リトルミイのプレイスポット 700円 25x2x10=500人 35万
飛行おにのジップラインアドベンチャー 1,500円 120人 18万
合計 193万円/1日
100万人の有料入場として
入場料大人6:子供4 1300000000
有料アトラクション年間 704450000
飲食物販(2012TDR同額として) 6119000000
駐車場 638750000
総売上 8762200000
利益(TDS開園後の2005.3売上:税引前純利益比) 958972407.4
FGI分 479486203.7
一株利益 2.425366389
100万人来場の約1/3の有料入場として
入場料大人6:子供4 455000000
有料アトラクション年間 704450000
飲食物販(2012TDR同額として) 2141650000
駐車場 638750000
総売上 3939850000
利益(TDS開園後の2005.3売上:税引前純利益比) 431193928.4
FGI分 215596964.2
一株利益 1.090545727
飲食物販は、2012TDRの額をそのまま使っているから、この数字に届くことはまずないんだが。
年間100万、その1/3が有料入場で、見込みしてるんじゃないの?FGIは。
あー、だから300万人はいればとか軽口叩いても、そんなに簡単には行かんから。
そして、有料エリアのレストランの待ち時間が長い結果、客は外で食べるか、お弁当持参で、売り上げを下げる要因です。
ましてや、2-3時間で一巡が終わったら、もう、次に行っちゃいますから、お食事、物販とも、キャパ超えの分は、まるまる機会損失で終わります。
一応これ、1年回してなんで。。。
FGIの次期の利益が21億を超えるなら、それがムーミン以外の投資本業の成果。
パークの評判は。。。
買い煽り組は、大人気と絶賛していますが。。。
ネットでの反響は、半々です。
なんでも、当初レジ待ち2時間の混雑とか。。。
TDRでは、人気商品発売時に入店待ちに何時間というのはよくありますが。。。
レジ待ちは、長くても2-30分じゃあ。。。
それ、単に、お店の体制が貧弱なだけなんですよね。。。
アトラクションは、午前中でチケット完売。。。
というのは
ムーミン屋敷 1,000円 20x2x10=400人
リトルミイのプレイスポット 700円 25x2x10=500人
飛行おにのジップラインアドベンチャー 1,500円 120人
と、キャパそのものが小さいので、、、
それを楽しみにしてきた人は、絶望感半端なく、がっかりします。
だからまた来れば? ってのはやくざな話で、次回入園料が無料や割引になるわけではなく、再徴収で倍稼ぐつもりなら、ぼったくりです。
これらは、人気でと言うのではなく、単に、パークキャパを超えてしまっただけ。。。
オリジナルのマグカップは、ネット転売で何万もの高値の人気。。。
転売価格の高さは、転売利益を得なければ、関係ないこと。
そんなもののために、レジ待ち長時間は、来場客、ありがたくありません。
入場料が安く経済的。
と言っても、アトラクションは別料金。
駐車場や飲食お土産を考えたら、そんなに大きくは変わりません。
しかも、パーク規模が小さいから、2-3時間で一巡終わってしまいます。
1日終わった費用対効果の満足感は、目先の入場料だけの比較では、収まりません。
リピータは。。。
TDRやUSJは規模が大きいので、1日や2日では回りきれないので、また来ることになります。
TDRやUSJ、SPLなどは、シーズンごとでイベントが豊富なので、何度来ても楽しめます。
ここは、、、一回数時間で終わってしまい、、ショーも、どっかのイベントかデパートの屋上でやってる子供向けレベルのもの1種類なので。。。
一度来たら、、、そんなに何度もくる必要性は。。。
北欧ののどかな公園気分を満喫。。。
であれば、近所の あけぼの公園 なら、無料です。
でも、パークそのものは、ムーミン好きは楽しめると思います。
TDR等と比べず、純粋に、こじんまりしたムーミンパークと思って行っていた人は、それなりの満足感もあるでしょう。
が、、、あまり大きく喧伝し、TDR並みの感動が1/5程度の安い料金で楽しめる、と勘違いさせられてきた人には、不満爆発ものでしょう。
急騰銘柄の、半値八掛け二割引き で1/3。。。これは投資の常識です。
225? の1/3は75。
今回その常識通りになるのか、ならないのかはわかりません。
が、ポジ持ってる人は、ホントになった時に慌てないように、よく考えておいて、損にはならないでしょう。
持株心理としては、んなこと夢にも考えたくはないんだろうけど。。。
安易に祈っても、解決はしない。
なので、ホントになった場合にどうするかを考えるのは、賢い投資家。
例えば、信用買いなら、追証食って耐えられるかどうかは見極めておかないと轟沈してしまう。
おにいさん、そういう指摘を都度していましたが。。
ヤフー掲示板の買い煽り組は、そうしてパークの規模が明確になると、TDRの1/30程度って知られてしまうのが困るらしく、一丸となって全力で口封じにかかってきてましたが。。。
FGIへの業務妨害とか?
TDRから客を奪われるのが怖いから、OLCの回し者 とか?
寝言ばっかり^^
他人のブログから画像盗んで無断転載。
そして、貧乏だなんだと貶める誹謗中傷。
「ここまで言ったらもう出てこられまい」とか?
よっぽど、おにいさんの指摘が的確すぎて、恐ろしかったんだろうね。
みんなが冷静に考え、適正価格が100円弱あたりとなれば、信用売りでも大儲けされてしまうから、高値でつかんだ買い煽りは、凍り付くから。。。
だから口封じという暴挙??
ここ、3/26が、最初で最後の株主優待の権利確定日でした。
最初で最後の株主優待の権利ってことは、その先何年もってても、制度が変わらない限り、優待はないから、権利落ちで出がらし。。。
使用済み、出がらし株は、いらないよね?
要らなくなったら処分するのが常識。
だから、3/27の権利落ちで、売りが多くてかなり下がると思っていたんだが。。
+3??
不思議だなぁと思っていたら。。
どうも、ここのホルダー、ホント、何も知らなくて。。
月末まで持ってないととか?
3/27に売ったら権利も消えるくらいに思っている人が少なくないようだ。
なるほど、出がらしを売る予定はあっても、売り始めてよい日がわからないから、売らずに持っていた??
うわぁ、もう、株の常識での予想なんか、全然通用しないの??
だから、何日かしてから下がりはじめ??
IRニュース
2019.04.11 株式譲渡等による子会社の異動に関するお知らせ
が出てるが。。。。
末尾の、「当期業績への影響は軽微」の記載。。。
マイナスではあっても大した影響ではない と言いたいのか
あってもなくても、もともと業績への貢献は大したことがなかった のか。。。
軽微だけど協力関係を、と負け惜しみっぽく言っているのは、当期業績は、連結から抜ける分、わずかでも、マイナスということなんだろうね。
ここ、投資銀行事業を言うんなら、資本投入で企業成長させ、その資本売却益で成長すべき業態だと思うんだが。。。
今回のIRは、どうも その成果を示すものではないと思うが。。
思えば、無料エリア開園前のIRで「パークの什器備品を売却してリースバック」と言ってましたが。。。
当座の、借入金返済費用捻出のために、リース費用という、永続的なコスト負担を選択するって。。。
自転車操業とも言いませんかぁ?
で、ここの当座。。。
混んで人気とか、来場者100万人とかはともかく。
会社予想通り儲かって、今期一株利益1円、来期数円の予想です。。。
per50なら、今期50円、来期150-200円前後が、つくべき株価。。。
株価は先取りと言いつつ、妄想だけで、実現する見込みが低く評価されれば、株価には反映しないから、実際決算で黒字付けてからなんぼの話。
でも、1Q(第一四半期決算)で突然発生して何とかなるといっている赤字7億とか、、そんなものがボロボロ出る要素があれば、誰も将来を見込んでは来ません。
で、次の中間決算で、黒転に失敗すれば、ホント、見込みがなくなり、実際黒字の本決算と、確実視される来期予想が出るまで、上がる可能性は低いでしょう。
もちろん、投資事業のどっかが、何かヒットがあって、急騰する要素はあっても、継続性がないものなら、ムーミン開園祭りの繰り返しです。
5/10に2Q決算が発表されましたが。。。
1Q(第一四半期決算)で突然発生して何とかなるといっていた赤字7億が、回復するどころか、、、15億の赤字に膨らんでいます。。。。
ムーミンパークの来場者数や売り上げ等についていろいろ書いてありますが。。。
当初、両パーク合わせて年間100万人の来場見込みを公表していたのに、、、初年度は137万人の想定とか、、、現状が170万で好調とかを、強調していますが。。。
2倍前後の増収で、赤字が2倍前後って、、、
ここは、投資銀行の会社です。
資本投資し、成長した企業の資本回収で、利益を上げる仕組み。
それは、一年二年の短期間で回収できるなんてことはありません。
資本増資によって企業拡大を図っている今は、まだ、仕込みの段階。
たまたまムーミンパークで世間をにぎわしてはいますが、FGIにとっての占有率は大したものではなく、投資案件の一つです。
ムーミンパーク効果による一過性の加熱相場は、もう過去のものでしょうね。
賢い投資家になりたいものです。

