文字通り、船を使った病院です。
旧陸海軍でも、客船を徴用した病院船を使っていて、横浜港の氷川丸も、病院船になっていました。
戦後は、、、
東日本大震災後、検討されたものの、350億円程度の建造費と言う高額の予算でとん挫。
今回のコロナ騒動で、再度導入を検討するとか。。。1年かけて(検討を)。。。
んー。。。
用意するもの: カーフェリー7000t前後以上x1、陸自野外手術セットx2-4
これで、病床500規模の病院船が出来上がります。
物理的には、今決めれば、あさってには可能です。
カーフェリーは、現在運行中の大型フェリーを借り上げるのが一番ですが。。。
予讃や運行スケジュールの調整に手間取るなら、さしあたりは「はくおう」でも。

将来的には、中古フェリーを、キープしておけば、安く済みます。
病床は、客室を転用。
医療装備は、陸上自衛隊の野外手術セット等を、車両甲板に自走搭載。
2-4セットあると、本格的な医療設備になりますが。。。
今のコロナ対策なら、それがなくても、人工呼吸器や、一般の医療セットを搭載すれば賄えます。
野外手術システム ユニット化されてトラックに搭載されているので、カーフェリーならそのまま載せられます。

手術車

手術準備車

問題は医療スタッフで。。。
自衛隊の医官や看護師等を充当すると、、、自衛隊病院の能力が落ちてしまいますから、分担が大変かもですが。。。
日本の場合、新しい船をつくろうとすると、少ない予算ゆえに、盛りだくさんの機能を求めるので、計画が巨大化、予算も高くなってゆき、やがて空中分解しますが。。。
普段使わず、数年に一度の災害時のためなら、、、使わない船を、キープしておけば済みます。
予算や法制度、いちゃもんつけるやつの対応してたら、数年かかるけど。
クルーズ客船も、客室を病室に転用はできますが。。。
本格的医療資機材を搭載するには改造が必要で。。。
それを考えると、カーフェリー転用が便利です。
護衛艦や、潜水艦救難艦、掃海母艦、輸送艦 などにも、、、医療設備はありますが。。。
病室がそんなにないんですよね。。。
一人二人の手術対応はできても、、、今回のような大勢の医療対応には向いていません。
2018.6.18 東京港 T-AH19 Mercy

アメリカ海軍の病院船で、2000床の設備があり、同型艦がもう一隻あります。
今まさに、サンフランシスコとニューヨークで、活躍しています。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
旧陸海軍でも、客船を徴用した病院船を使っていて、横浜港の氷川丸も、病院船になっていました。
戦後は、、、
東日本大震災後、検討されたものの、350億円程度の建造費と言う高額の予算でとん挫。
今回のコロナ騒動で、再度導入を検討するとか。。。1年かけて(検討を)。。。
んー。。。
用意するもの: カーフェリー7000t前後以上x1、陸自野外手術セットx2-4
これで、病床500規模の病院船が出来上がります。
物理的には、今決めれば、あさってには可能です。
カーフェリーは、現在運行中の大型フェリーを借り上げるのが一番ですが。。。
予讃や運行スケジュールの調整に手間取るなら、さしあたりは「はくおう」でも。

将来的には、中古フェリーを、キープしておけば、安く済みます。
病床は、客室を転用。
医療装備は、陸上自衛隊の野外手術セット等を、車両甲板に自走搭載。
2-4セットあると、本格的な医療設備になりますが。。。
今のコロナ対策なら、それがなくても、人工呼吸器や、一般の医療セットを搭載すれば賄えます。
野外手術システム ユニット化されてトラックに搭載されているので、カーフェリーならそのまま載せられます。

手術車

手術準備車

問題は医療スタッフで。。。
自衛隊の医官や看護師等を充当すると、、、自衛隊病院の能力が落ちてしまいますから、分担が大変かもですが。。。
日本の場合、新しい船をつくろうとすると、少ない予算ゆえに、盛りだくさんの機能を求めるので、計画が巨大化、予算も高くなってゆき、やがて空中分解しますが。。。
普段使わず、数年に一度の災害時のためなら、、、使わない船を、キープしておけば済みます。
予算や法制度、いちゃもんつけるやつの対応してたら、数年かかるけど。
クルーズ客船も、客室を病室に転用はできますが。。。
本格的医療資機材を搭載するには改造が必要で。。。
それを考えると、カーフェリー転用が便利です。
護衛艦や、潜水艦救難艦、掃海母艦、輸送艦 などにも、、、医療設備はありますが。。。
病室がそんなにないんですよね。。。
一人二人の手術対応はできても、、、今回のような大勢の医療対応には向いていません。
2018.6.18 東京港 T-AH19 Mercy

アメリカ海軍の病院船で、2000床の設備があり、同型艦がもう一隻あります。
今まさに、サンフランシスコとニューヨークで、活躍しています。

