
見出しの写真は、登山道に生えていた「タマゴタケ」。
地蔵峠から冠ヶ岳(南阿蘇外輪山)に登ってきました。
地蔵峠の駐車場の横の階段を登っていきます。

5分位で地蔵峠に到着。マツムシソウが咲いています。

マツムシソウと蝶(ツマグロヒョウモン)

標識には冠ヶ岳まで90分と書いてあります。
噴煙を上げる阿蘇山を見ながら、冠ヶ岳の方向に進みます。

ホクチアザミ。 キリシマヒゴタイ かも?

一旦グリーンロードに下り、100m歩くと冠ヶ岳への登山口。

階段を上り終えると、タマゴタケが生えていました。残念ながら開いていました。

樹林帯の中を進みます。登山道は雨で少し抜かるんでいます。

道脇にヤマジノホトトギスも咲いています。

休憩所に到着。ここから阿蘇五岳が一望できます。

阿蘇五岳を見ながら、少し早い昼食。

登山道

道の端の方に、真っ赤なタマゴタケ が。
先ほどのタマゴタケは開いていましたが、卵の形のを見るのは初めて。

白色の殻が割れて、赤い卵が出てきたみたいです。

道に生えているので、誰か知らないで踏み潰しそうです。大丈夫かな。
進むと、道脇には ツチアケビ も生えています。

冠ヶ岳と俵山へ分岐に到着。冠ヶ岳の方向に進みます。

一ノ峯・二ノ峯が見えてきました。

ここにも、ヤマジノホトトギスが咲いていました。

冠ヶ岳山頂に到着。後ろに見えるのは阿蘇山。

山頂から一ノ峯・二ノ峯を望む。

山頂にはホソバシュロウソウも咲いていました。

山頂で休んでいると、雨が降ってきたので急いで下山。
雨具を持ってきていなかったので、ずぶ濡れとなりました。
しかし、初めて タマゴタケ に会えて、感動!感動!
地蔵峠から冠ヶ岳(南阿蘇外輪山)に登ってきました。
地蔵峠の駐車場の横の階段を登っていきます。

5分位で地蔵峠に到着。マツムシソウが咲いています。

マツムシソウと蝶(ツマグロヒョウモン)

標識には冠ヶ岳まで90分と書いてあります。
噴煙を上げる阿蘇山を見ながら、冠ヶ岳の方向に進みます。

ホクチアザミ。 キリシマヒゴタイ かも?

一旦グリーンロードに下り、100m歩くと冠ヶ岳への登山口。

階段を上り終えると、タマゴタケが生えていました。残念ながら開いていました。

樹林帯の中を進みます。登山道は雨で少し抜かるんでいます。

道脇にヤマジノホトトギスも咲いています。

休憩所に到着。ここから阿蘇五岳が一望できます。

阿蘇五岳を見ながら、少し早い昼食。

登山道

道の端の方に、真っ赤なタマゴタケ が。
先ほどのタマゴタケは開いていましたが、卵の形のを見るのは初めて。

白色の殻が割れて、赤い卵が出てきたみたいです。

道に生えているので、誰か知らないで踏み潰しそうです。大丈夫かな。
進むと、道脇には ツチアケビ も生えています。

冠ヶ岳と俵山へ分岐に到着。冠ヶ岳の方向に進みます。

一ノ峯・二ノ峯が見えてきました。

ここにも、ヤマジノホトトギスが咲いていました。

冠ヶ岳山頂に到着。後ろに見えるのは阿蘇山。

山頂から一ノ峯・二ノ峯を望む。

山頂にはホソバシュロウソウも咲いていました。

山頂で休んでいると、雨が降ってきたので急いで下山。
雨具を持ってきていなかったので、ずぶ濡れとなりました。
しかし、初めて タマゴタケ に会えて、感動!感動!