![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/70e2fe338158d99ec89e93076429ab12.jpg)
今日は良い天気だったので、紅葉を見に小岱山に登ってきました。
11時位に丸山キャンプ場に着くと満車。運良く1台車が出ていったので、停めることが出来ました。
空地の駐車も含め50台位の車が停まっていたのではないでしょうか。
誰でも簡単に登れる山、それに紅葉の時期なので多いです。
コースは、丸山キャンプ場⇒中央登山口⇒筒ヶ岳⇒観音岳⇒丸山キャンプ場。
丸山キャンプ場から車道を歩いて中央登山口に向かいます。
まだ緑葉が多いですが、綺麗に紅葉しているところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c7/12388960a93e8d8af1246aa3aa670496.jpg)
真っ赤なモミジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/6c5ec4f3c8384bb4d5e1808a20118a7b.jpg)
25分位歩くと中央登山口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/e04d1db4d8de928958d08b371b56cac2.jpg)
ここから登山道を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5c/ab02adeed3611c49f2501571f04da2d7.jpg)
見上げると黄色く色づいています。筒ヶ岳山頂まで紅葉はあまりありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/8568356dd690f24914adf70f5cb2acc3.jpg)
登山道は基本的に整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/53/65c434dcd1a6914ab9a00a05b3d9d59e.jpg)
「傷んでいるので山側を歩いてください」と書かれた壊れそうな橋を渡っていきます。
こんな小さな橋にも「荒嵐橋」という名前が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/13e1754be4a17159979b4ecd5985b081.jpg)
筒ヶ岳山頂に到着。温度計は20℃。汗びっしょりになるはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/59ad0e1825bd36072f02308cda95b9e8.jpg)
観音岳に向かいます。急な木段を下り上りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/8d78add5eaba07cc00dd53c7c5d30505.jpg)
黄葉が所々に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/bc718b8c325354086f70531ca9a4a524.jpg)
観音岳。1時30分位だったので人は少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/ef8d7ca1aa757da607a15593dee944a2.jpg)
木の数は少ないですが山頂の紅葉は見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/89335a7042384d0389a5ffb17b7477bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d4/61702d6f351addddd0fa0f710c226ff9.jpg)
見事な紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/c2eb6486654594ba7c5d662d7740dbcf.jpg)
赤いモミジを見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/87b8a8a054e77f5a39c3e76b706b4982.jpg)
山頂から薄っすらと雲仙岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/8a70ba1595edc2f6e9377ddf210c0591.jpg)
紅葉を十分に観賞した後、下山します。
丸山キャンプ場付近の紅葉の見頃は少し先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/1aba958c5f4b6437ed24e4a37cfe4726.jpg)
無事に下山。休憩を含め約3時間の山歩きでした。
11時位に丸山キャンプ場に着くと満車。運良く1台車が出ていったので、停めることが出来ました。
空地の駐車も含め50台位の車が停まっていたのではないでしょうか。
誰でも簡単に登れる山、それに紅葉の時期なので多いです。
コースは、丸山キャンプ場⇒中央登山口⇒筒ヶ岳⇒観音岳⇒丸山キャンプ場。
丸山キャンプ場から車道を歩いて中央登山口に向かいます。
まだ緑葉が多いですが、綺麗に紅葉しているところもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c7/12388960a93e8d8af1246aa3aa670496.jpg)
真っ赤なモミジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/6c5ec4f3c8384bb4d5e1808a20118a7b.jpg)
25分位歩くと中央登山口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/69/e04d1db4d8de928958d08b371b56cac2.jpg)
ここから登山道を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5c/ab02adeed3611c49f2501571f04da2d7.jpg)
見上げると黄色く色づいています。筒ヶ岳山頂まで紅葉はあまりありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/8568356dd690f24914adf70f5cb2acc3.jpg)
登山道は基本的に整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/53/65c434dcd1a6914ab9a00a05b3d9d59e.jpg)
「傷んでいるので山側を歩いてください」と書かれた壊れそうな橋を渡っていきます。
こんな小さな橋にも「荒嵐橋」という名前が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/13e1754be4a17159979b4ecd5985b081.jpg)
筒ヶ岳山頂に到着。温度計は20℃。汗びっしょりになるはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/59ad0e1825bd36072f02308cda95b9e8.jpg)
観音岳に向かいます。急な木段を下り上りします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/8d78add5eaba07cc00dd53c7c5d30505.jpg)
黄葉が所々に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/bc718b8c325354086f70531ca9a4a524.jpg)
観音岳。1時30分位だったので人は少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/ef8d7ca1aa757da607a15593dee944a2.jpg)
木の数は少ないですが山頂の紅葉は見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/07/89335a7042384d0389a5ffb17b7477bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d4/61702d6f351addddd0fa0f710c226ff9.jpg)
見事な紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1b/c2eb6486654594ba7c5d662d7740dbcf.jpg)
赤いモミジを見上げる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/87b8a8a054e77f5a39c3e76b706b4982.jpg)
山頂から薄っすらと雲仙岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/8a70ba1595edc2f6e9377ddf210c0591.jpg)
紅葉を十分に観賞した後、下山します。
丸山キャンプ場付近の紅葉の見頃は少し先です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/42/1aba958c5f4b6437ed24e4a37cfe4726.jpg)
無事に下山。休憩を含め約3時間の山歩きでした。