GWも半ば、こんなに天気がいいのに家に居るのはもったいないので、宝満山に登ってきました。
昭和の森(一本松公園)には、バーベキューやキャンプを楽しんでいる家族連れや若者でいっぱいです。
しかし、すれ違う人は数人、昭和の森から宝満山に登る人は少ないようです。
難所ヶ滝と宝満山の分岐。まずは、うさぎ道を通って宝満山に登ります。

うさぎ道の道端にギンリョウソウ(銀竜草)が咲いていました。
よく見て歩かないと見落としてしまいます。

ギンリョウソウ(銀竜草)

この大岩を登ると宝満山山頂です。

宝満山山頂には、休む場所もないくらい登山者でいっぱいです。
竈門(かまど)神社の方から登ってきた人たちでしょう。

帰りは、仏頂山を通って難所ヶ滝の方に下りていきます。
途中に、ミツバツツジが咲いていました。

冬になると、つらら見物の人でいっぱいになりますが、この時期は誰もいません。
水がタラタラと落ちています。

無事下山、休憩を入れて約4時間半の山登りでした。
昭和の森(一本松公園)には、バーベキューやキャンプを楽しんでいる家族連れや若者でいっぱいです。
しかし、すれ違う人は数人、昭和の森から宝満山に登る人は少ないようです。
難所ヶ滝と宝満山の分岐。まずは、うさぎ道を通って宝満山に登ります。

うさぎ道の道端にギンリョウソウ(銀竜草)が咲いていました。
よく見て歩かないと見落としてしまいます。

ギンリョウソウ(銀竜草)

この大岩を登ると宝満山山頂です。

宝満山山頂には、休む場所もないくらい登山者でいっぱいです。
竈門(かまど)神社の方から登ってきた人たちでしょう。

帰りは、仏頂山を通って難所ヶ滝の方に下りていきます。
途中に、ミツバツツジが咲いていました。

冬になると、つらら見物の人でいっぱいになりますが、この時期は誰もいません。
水がタラタラと落ちています。

無事下山、休憩を入れて約4時間半の山登りでした。