![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/aa/f507b39879ba6f5aca1a2d18b6165e3d.jpg)
くじゅう・雨ヶ池~坊ガツル、オオヤマレンゲが咲いていました の続きです。
大戸越(うとんごし)に到着。南峰斜面のミヤマキリシマは見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/c7820a80659bfd45d04783cba565b516.jpg)
大戸越は人がいっぱいなので、休まず登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/6a3a0f3e98219f7e1105810b5ec45aa9.jpg)
途中から大戸越を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/c5eba4df63afd11773fca8bec30e4303.jpg)
登りは下のほうからロープ場まで大渋滞。少し進んで停まるの繰り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/fab3ea045d13e015f0ef114c84f76a02.jpg)
鮮やかなミヤマキリシマ。写真を撮りながらゆっくり上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/22/42dd8a35759bdc8b46a37dbce382da0b.jpg)
ロープ場を抜けるとスイスイ。登り終えるのに50分位かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/ba205529e45767f07470803f0666beb3.jpg)
上り終え本峰斜面を見るとピンク色。ミヤマキリシマは満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/216b5d5b4aa1070ec528233b4db40f7d.jpg)
南峰先まで行って、坊ガツルを見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/de/9211f3012a5e4a78377eb418ed38071d.jpg)
本峰に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/31/9ef35bb6292de50817bbc3ae20117e62.jpg)
先に見えるのが平治岳本峰。こちらも渋滞。人もミヤマキリシマも大盛況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/e3fe79792c848c337e2df203da0a07dd.jpg)
本峰斜面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/ef4f88ed39e3453c0e7b58a7e60d9d75.jpg)
上ってきた道を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/b00438bd3d6f6d76fd9247575e3ea6a7.jpg)
本峰に到着。尾根の先の方まで進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/a491507949a06e95fbbb606f40562ff7.jpg)
花咲き乱れる。先に見えるのが平治岳南峰と北大船山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/f8fbc4e9a1d7278cadd094437f50e6d2.jpg)
ピンクの絨毯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/4e3280b298b3e8dc62832f53b1385632.jpg)
先に見えるのが三俣山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/dbf7a16473ec71d7f400852522de6fe5.jpg)
尾根先から坊ガツルを見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/7b2eb42bbbc001259971fcc4fe6c760e.jpg)
いつまでもミヤマキリシマに囲まれていたい気分ですが、大戸越に下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/af923e2e59f2d55bac92f4be55e9bc4b.jpg)
下山の途中に白いミヤマキリシマが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/86/5759f46362a3fea2d42808a771cbf923.jpg)
帰りは法華院に寄って、冷たい飲み物を飲んで、トボトボと来た道を戻りました。
平治岳山頂は日曜日で晴天とあって、スゴイ混みようでした。コロナ対策の密集、密接は守れませんね。
こんな快晴の日に平治岳の満開のミヤマキリシマを見たのは初めて。
一番良い日に登ったように思います。
大戸越(うとんごし)に到着。南峰斜面のミヤマキリシマは見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/c7820a80659bfd45d04783cba565b516.jpg)
大戸越は人がいっぱいなので、休まず登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/6a3a0f3e98219f7e1105810b5ec45aa9.jpg)
途中から大戸越を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/c5eba4df63afd11773fca8bec30e4303.jpg)
登りは下のほうからロープ場まで大渋滞。少し進んで停まるの繰り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/fab3ea045d13e015f0ef114c84f76a02.jpg)
鮮やかなミヤマキリシマ。写真を撮りながらゆっくり上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/22/42dd8a35759bdc8b46a37dbce382da0b.jpg)
ロープ場を抜けるとスイスイ。登り終えるのに50分位かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c5/ba205529e45767f07470803f0666beb3.jpg)
上り終え本峰斜面を見るとピンク色。ミヤマキリシマは満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/216b5d5b4aa1070ec528233b4db40f7d.jpg)
南峰先まで行って、坊ガツルを見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/de/9211f3012a5e4a78377eb418ed38071d.jpg)
本峰に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/31/9ef35bb6292de50817bbc3ae20117e62.jpg)
先に見えるのが平治岳本峰。こちらも渋滞。人もミヤマキリシマも大盛況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7a/e3fe79792c848c337e2df203da0a07dd.jpg)
本峰斜面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/ef4f88ed39e3453c0e7b58a7e60d9d75.jpg)
上ってきた道を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/b00438bd3d6f6d76fd9247575e3ea6a7.jpg)
本峰に到着。尾根の先の方まで進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/71/a491507949a06e95fbbb606f40562ff7.jpg)
花咲き乱れる。先に見えるのが平治岳南峰と北大船山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cb/f8fbc4e9a1d7278cadd094437f50e6d2.jpg)
ピンクの絨毯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/4e3280b298b3e8dc62832f53b1385632.jpg)
先に見えるのが三俣山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/86/dbf7a16473ec71d7f400852522de6fe5.jpg)
尾根先から坊ガツルを見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/7b2eb42bbbc001259971fcc4fe6c760e.jpg)
いつまでもミヤマキリシマに囲まれていたい気分ですが、大戸越に下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0d/af923e2e59f2d55bac92f4be55e9bc4b.jpg)
下山の途中に白いミヤマキリシマが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/86/5759f46362a3fea2d42808a771cbf923.jpg)
帰りは法華院に寄って、冷たい飲み物を飲んで、トボトボと来た道を戻りました。
平治岳山頂は日曜日で晴天とあって、スゴイ混みようでした。コロナ対策の密集、密接は守れませんね。
こんな快晴の日に平治岳の満開のミヤマキリシマを見たのは初めて。
一番良い日に登ったように思います。