![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8a/41a88b9be28f4179466a9e674494242f.jpg)
見出しの写真は、噴煙を上げる阿蘇山。
南阿蘇外輪山の冠ケ岳に登ってきました。
10時30分位に地蔵峠の駐車場に到着すると、平日にも関わらず満車。
皆さん近場の山に登られているのかな?
100m位離れた道路脇のスペースに車を停めて、登山口まで車道を歩いていきます。
車道に咲いていたヤマフジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/16d44a93cf9a5ee8243e9892fd5e406e.jpg)
白いヤマフジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/830152ed91353df3ca396d412f27f427.jpg)
今回は地蔵峠からではなく、この登山口からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/17bac43b810aba62faf6e4572f99e3db.jpg)
アップダウンが少ない比較的平坦な登山路。日陰を歩くのは気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/38828409552e2505b70ac20f7ef5c180.jpg)
15分位進むと、阿蘇山を展望できる休憩所。
ここから噴煙を上げる阿蘇山が真正面に見ることができます。
今日は靄っていなくて阿蘇山がハッキリ見えます。ここから見る阿蘇山が一番のお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/6764fd2b2d5a8b0c1e83c60c24a63a3c.jpg)
見上げると若葉が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/2e4f386f0c7eab796bcb596462bbbb06.jpg)
ここからも歩きやすい登山路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/c2a4da7baf739e788305c60a8e027c13.jpg)
出発してから約1時間で冠ヶ岳と俵山の分岐に到着。冠ヶ岳まであと0.8km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/f7fd5e0f31f2d67b089a3241a5b68aad.jpg)
冠ヶ岳が見えた来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/293451d60e2ff8a681836cc9636b9a35.jpg)
ミツバツツジ。殆どが散っていますが、この木のみ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/9afa594f424cbcce98eda0395ae7286c.jpg)
緩やかなスロープを登ると冠ヶ岳山頂に到着。後ろに阿蘇山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/37aeb8436cf33fbed0d8d331092877cd.jpg)
山頂には、7、8人の登山者。今まで登った中で一番多いです。
一ノ峯と二ノ峯が見えます。山頂にもミツバツツジが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/8080f3f645aa27557fd63a059cbc7a2f.jpg)
360度の展望。一面が緑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/e65cf204805207e0ee7a3737bd1dd291.jpg)
山頂にミヤマキリシマが。芽花が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/ac2c309251747655d35be3f0ef1577a3.jpg)
山頂で昼食を摂って下山しました。湿度が低く気持ち良い山歩き(散歩に近い)でした。
南阿蘇外輪山の冠ケ岳に登ってきました。
10時30分位に地蔵峠の駐車場に到着すると、平日にも関わらず満車。
皆さん近場の山に登られているのかな?
100m位離れた道路脇のスペースに車を停めて、登山口まで車道を歩いていきます。
車道に咲いていたヤマフジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/16d44a93cf9a5ee8243e9892fd5e406e.jpg)
白いヤマフジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/97/830152ed91353df3ca396d412f27f427.jpg)
今回は地蔵峠からではなく、この登山口からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/46/17bac43b810aba62faf6e4572f99e3db.jpg)
アップダウンが少ない比較的平坦な登山路。日陰を歩くのは気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d2/38828409552e2505b70ac20f7ef5c180.jpg)
15分位進むと、阿蘇山を展望できる休憩所。
ここから噴煙を上げる阿蘇山が真正面に見ることができます。
今日は靄っていなくて阿蘇山がハッキリ見えます。ここから見る阿蘇山が一番のお気に入り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/6764fd2b2d5a8b0c1e83c60c24a63a3c.jpg)
見上げると若葉が綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/2e4f386f0c7eab796bcb596462bbbb06.jpg)
ここからも歩きやすい登山路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/c2a4da7baf739e788305c60a8e027c13.jpg)
出発してから約1時間で冠ヶ岳と俵山の分岐に到着。冠ヶ岳まであと0.8km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/f7fd5e0f31f2d67b089a3241a5b68aad.jpg)
冠ヶ岳が見えた来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/293451d60e2ff8a681836cc9636b9a35.jpg)
ミツバツツジ。殆どが散っていますが、この木のみ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/9afa594f424cbcce98eda0395ae7286c.jpg)
緩やかなスロープを登ると冠ヶ岳山頂に到着。後ろに阿蘇山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fd/37aeb8436cf33fbed0d8d331092877cd.jpg)
山頂には、7、8人の登山者。今まで登った中で一番多いです。
一ノ峯と二ノ峯が見えます。山頂にもミツバツツジが残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/8080f3f645aa27557fd63a059cbc7a2f.jpg)
360度の展望。一面が緑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/e65cf204805207e0ee7a3737bd1dd291.jpg)
山頂にミヤマキリシマが。芽花が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b6/ac2c309251747655d35be3f0ef1577a3.jpg)
山頂で昼食を摂って下山しました。湿度が低く気持ち良い山歩き(散歩に近い)でした。