次女の体調が良くなく
児童養護施設で働くことが
次女にとって悪影響になっている感じ
自分の娘をちゃんとそだれられないのに
児童養護施設の子どもたちの養育ができるのか?
退院後、娘の様子を見てよく考え
結論を出そうと思う。
次女の体調が良くなく
児童養護施設で働くことが
次女にとって悪影響になっている感じ
自分の娘をちゃんとそだれられないのに
児童養護施設の子どもたちの養育ができるのか?
退院後、娘の様子を見てよく考え
結論を出そうと思う。
外が暑いんだろうな。
でも、病院内は快適。
このまま夏が過ぎるまでここに居たい。
居られるわけないけど
入院生活の方が好きだというのは問題かな。
写真は、今日の昼ごはんと
デイルームの窓際
入院期間中に病気を一刻も早く良くなり
職場復帰を目指している。
それから、自分自身を見つめ直し
元気になろうと前向きでいるし
娘の病気も一緒に闘っている。
しかし、今の仕事をやっていて疑問と矛盾と
罪悪感を感じて来た。
児童養護施設で一生懸命、施設の子どもたちと向き合い
養護・養育をしているんだけど
自分の娘が病気で苦しんでいて
父親しか頼れる人はいなくて
付き添わねばならない状態なのに…。
正直、娘を放ったらかしのようになっていて
施設で働いていることに胸が苦しくなっている。
どうすればいいのか、入院期間中に
心のケアもするはずだったけど
新たな病変が見つかり精密検査。
それから、持病の悪化に伴うものと
新しい病気のことで、緩和ケアを受けている。
正直、退院後すぐに14時から勤務に入り
そのまま夜勤をして、早朝から早出の勤務をして
終わりは残業が無かったとしても14時半。
心もそうだけど、退院したての体は耐えられるだろうか。
痛みとの闘いは、手術した後でも続いている。
強い痛み止めをたくさん飲むことで少し楽にはなっているが
はたして現場ではどうなるか心配。
施設の子どもたちの中には、とっても元気な子がいる。
その子どもたちの遊び相手も仕事のうち。
術前は足の悪さで何度も転び、あちこちにアザも作った。
子どもたちは好きだから、たっくさん遊んであげたい。
でも、遊んであげられない。
遊ばないと、罵声を浴びせられたりもあるけどね。
それから事務もいろいろあるけど、馬鹿だから
なかなか覚えられない。
でも今、非常に人手不足だし
そのうえ、自分がこうやって長く休んでいるので
早く復帰しなければならない。
実際非常に迷惑をかけている。
でも、前述疑問と矛盾と罪悪感。
どうすればいいのかなぁ。
解決せぬままの退院になりそう。