見出し画像

Entrance for Studies in Finance

天王寺大仏(1690) The Big Buddha of Ten-no-ji


 谷中大仏、元禄大仏ともいう。今は亡き谷中の五重塔で有名な天王寺。その天王寺を今、支えるのはこの大仏である。天王寺は日蓮の弟子日源により文永11年1274年に長耀山感応寺として開山。江戸幕府が開かれて後は、永勝院、春日局らの帰依をうけて、将軍家の祈願所の役割を果たし伽藍を整備した。
 そうしたなかで大仏は元禄3年1690年の鋳造。享保7年1722年鋳造の吉祥寺大仏より約30年前である。東京都内の江戸時代現存大仏の中で天王寺大仏は比較的大きなものといってよい。
  九品寺大仏(万治3年1660年台東区 像高1.77m 総高2.61m)
  瀧泉寺大仏(天和3年1683年目黒区 像高2.64m 総高3.69m)
  天王寺大仏(元禄3年1690年台東区 像高3.05m 総高3.83m)
  吉祥寺大仏(享保7年1722年文京区 像高2.93m 総高4.17m)
         江戸時代の鋳造大仏の研究(1)
   江戸時代の鋳造大仏の研究(2)
   以上のほかに、関東大震災で頭部が落ち、胴体部分も第二次大戦時に供出されたという上野大仏(天保12年1841年鋳造)は像高が6mほどあったとされる(この1841年鋳造以前にも像高3.6mほどの上野大仏が存在した)。
 しかし幕府による不受不施派(他宗の者に経を唱えたり施しを受けたりしない:つまり他宗のものと交流しない)弾圧が強まり、不受不施派の感応寺は元禄11年1698年廃寺を幕府から迫られた。これを救ったのが天台宗(輪王寺:上野寛永寺と同じ)で感応寺は天台宗の寺となることで存続が認められた(なお日源より開山されたこと、幕府による弾圧を受け天台宗により継承されたなどの経緯において、谷中天王寺の歴史は目黒の円融寺の歴史と酷似している)。日蓮宗の信徒が去る中、寺の経営は悪化。寺領増加の願いは認められなかったが、綱吉により元禄13年1700年富くじの興行が幕府から直接認められたことで、寺の経営は安定し、繁栄するようになった。
 また富くじの興行は、岡場所の発達をもたらした。元禄15年1702年には表門前に新茶屋町と呼ばれる岡場所が形成された。その後、文化8年1811年に目黒の瀧泉寺、湯島天神もまた富くじの興行が公認された。天王寺、瀧泉寺、湯島天神は「江戸の三富」と呼ばれて繁栄することになった。
 しかし、幕府の態度はその後、変化する。
 まず天保4年1833年将軍家斉は寺を日蓮宗に戻すことを命令する。この改宗問題については、天台宗(輪王寺)側は経緯を述べてこの改宗を阻止。その代わりとして長耀山感応寺の名称を日蓮宗に返し、天保三年1833年より護国山天王寺と号して現在に至っている。
 続いて富くじや岡場所についての幕府の態度もかわる。天保12年1841年の天保の改革により、富くじは禁止、岡場所も廃絶された(富くじは天保13年1842年3月8日に一切禁止となった)。
 さらに明治元年1868年の戊辰の役で、伽藍の多くを焼失。明治に入ると3万4000坪あった敷地の多くを上地させられ、公営墓地とされた。鐘楼、額堂、子院なども明治7年1874年までに引き払わされた。こうした経緯がほとんど墓地化してしまった天王寺の現在の姿に反映している。
 正岡子規の以下の3つの句は、第二句で上野の「森のはずれ」としているので谷中の天王寺についてと思える。第三句は富くじとひっかけているのであろう。明治に入ってからの天王寺の姿を伝えている。
 数珠ひろふ人や彼岸の天王寺     明治27年春
 春風や森のはずれの天王寺      明治27年春
 此頃は蕪(かぶら)引くらん天王寺  明治29年冬
 関東大震災そして第二次大戦の空襲を免れ、第二次大戦後まで残っていたのが寛政6年1794年に再建された五重塔(幸田露伴1867-1947の明治25年1892年の小説「五重塔」の舞台である。幸田露伴「五重塔」解説)。三間四方、9輪を含め11丈2尺3寸34mの高さを誇った。ところが、この塔はその後、昭和32年1957年7月、心中放火事件により焼失した。第二次大戦後、法隆寺金堂壁画焼損事故(昭和24年1949年1月)、金閣寺放火事件(昭和25年1950年7月)などに続く文化財の焼失事件だった。
 こうして今、天台宗の天王寺を支えるのは、日蓮宗時代に鋳造されたこの大仏であるように、私には思える。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Area Studies」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事