![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/825d7b7386017fc5210e75c1938d2a3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/22296c508cde50d67b916f585bb68179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/4b098ea5476935dede9b475062a4cdad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/3981a92f75d21ea974a318b7331aa3a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/e4e50a312f4fc45864cc8c2f7c737a32.jpg)
江戸時代の根津権現社。明治にはいってからの廃仏毀釈で神社になったが、江戸期は神仏習合で本尊の仏像を拝んでいた。権現とは仏が日本の神様の姿で現れることを指す(本地垂迹説)。なお赤坂にある日枝神社は、江戸時代は山王権現社であった。
現在の根津神社は宝永三年1706年、将軍綱吉が造営した時の姿を現在に伝えている。楼門、唐門,拝殿、本殿、透塀などが残る。国指定重要文化財。このほか、乙女、駒込の稲荷神社があり、千本鳥居がみられる(赤坂の日枝神社にも山王稲荷神社がある)。明治期に神社に寄贈された庚申塔も貴重。 ➵ 根津神社見取り図
➵ Note#根津神社庚申塔
なお根津神社について復興されているため、戦災被害を免れたとの誤解があるが、実際は1945年1月28日の東京大空襲の際に、本殿、拝殿は内部から燃え、かなり大きな被害を受けている。その様子は以下の益田論文にある。戦後、早い段階で修復工事が行われた。
現在の根津神社は宝永三年1706年、将軍綱吉が造営した時の姿を現在に伝えている。楼門、唐門,拝殿、本殿、透塀などが残る。国指定重要文化財。このほか、乙女、駒込の稲荷神社があり、千本鳥居がみられる(赤坂の日枝神社にも山王稲荷神社がある)。明治期に神社に寄贈された庚申塔も貴重。 ➵ 根津神社見取り図
➵ Note#根津神社庚申塔
なお根津神社について復興されているため、戦災被害を免れたとの誤解があるが、実際は1945年1月28日の東京大空襲の際に、本殿、拝殿は内部から燃え、かなり大きな被害を受けている。その様子は以下の益田論文にある。戦後、早い段階で修復工事が行われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/19/797c9f15c96ba23ac3e2054d05731929.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/a2cf28cd1bd21faedb4102a501bda50f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/94/0606d2ea45369485c4db213937214859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/2e686cbaf13287efd5f0cedd59c25c31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ec/825d7b7386017fc5210e75c1938d2a3c.jpg)