見出し画像

Entrance for Studies in Finance

傳通院(1603) Dentsu-in


 永井荷風(1879-1959)は随筆「傳通院」において、パリにノオトルダム寺院があるように「私の生まれた小石川をばあくまで小石川らしく思わせる」るものは「あの傳通院である」としている。
   賛美の言葉が続く。「滅びた江戸時代には芝の増上寺、上野の寛永寺と相対して大江戸の三霊山と仰がれたあの傳通院である。」「傳通院の古刹は地勢から見ても小石川という高台の絶頂でありまた中心点であろう。」
 徳川家康の生母於大の方がこの地に埋葬され(1603年)、その後壽経寺が置かれたのがこの寺の始まり(無量山壽経寺)。その後、千姫(1597-1666)もここに祀られた。残念なことに伽藍を第二次大戦ですべて焼失したので、本堂や山門は近年のもの。お墓は昔のものが残されている。
夏目漱石(1867-1916)の「それから」(1909)「こころ」(1914)に登場することもよく知られている。
「士官学校の前を真直に濠端へ出て、二三町来ると砂土原町へまがるべき所を、代助はわざと電車路に付いて歩いた」「牛込見附まで来た時、遠くの小石川の森に数点の灯影を認めた。代助は夕飯を食う考えもなく、三千代のいる方角へ向いて歩いて行った。約二十分の後、彼は安藤坂を上って傳通院の焼け跡の前へ出た。大きな木が、左右から被さっている間を左りへ抜けて、平岡の家の傍まで来ると」(「それから」(1909)より)なお漱石がここで述べている火事とは明治41年1908年冬のこと。永井荷風の随筆「傳通院」は、永井が外国から帰国して傳通院を久しぶりに見たその晩に傳通院本堂が焼け落ちたとしている。漱石は、この火災を「それから」にさっそく取り入れている。で「こころ」ではつぎのようになっている。
「金に不自由のない私は、騒々しい下宿を出て、新しく一戸を構えてみようかという気になったのです」「ある日私はまあ宅だけでも探してみようかというそぞろ心から、散歩がてらに本郷台を西へ下りて小石川の坂を真直に傳通院の方へ上がりました。電車の通路になってから、あすこいらの様子がまるで違ってしまいましたが」(「こころ」より)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Area Studies」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事