goo blog サービス終了のお知らせ 

不動岡高校ラグビー部

ラグビー部の情報をお伝えします!

及川晋平さんから学ぶこと

2014-06-16 20:06:26 | 日記
及川晋平さんをご存知ですか?
車椅子バスケの選手兼日本代表チームのコーチもしています。
井上雄彦(スラムダンクの作者)の『リアル』の戸川清春のモデルなんじゃないかと勝手に思っています。

及川さんのブログのアドレスを貼っておきますので、覗いてください。
http://clpjapan.org/blog.htm?no=62&continue=on#continue

この日のブログにはチームワークとインテリジェンスについて書かれています。
後半にちょっとおもしろいことも書いてあるので、ここだけペーストします。
(及川さんとは何度かメールをやり取りして、ブログを使用してよいと許可をもらっています。)

***


主に健常者で構成される大学選手権(注:車椅子バスケの選手権)の特徴は、男女とも一緒にプレイできるということだ。
しかし、力や体格の関係で男子中心になってしまうチームがほとんど。

これを女子はどう思っているのだろうか?

「結局、私は力になれない・・・」

そう思ってしまうのでは?

そして、そう思うことは簡単だ。

それがいつも気がかりでならなかった。

だからRoots(注:及川さんがコーチをしているチーム名)には最初から、
男女が違うこと、

男子は、Play tough
女子は、Play smart

求めるものが違うこと、それを伝え続けた。

男女を比較しながら練習したら、必ず陥る穴がある。

「力と体格」

それを男女の中で否定すること、男女がそこで競い合うこと、嫉妬すること、
それ自体ナンセンスだ。

この考え方は、障害者の車椅子バスケの世界でも同じ。
お互いの障害や状態の違いを認め合い、そして認め合う中で、高め合っていくこと。

チームワークの神髄の一つはそこにあるような気がする。