じぶんがじぶんに問いかけ、じぶんがじぶんを疑い、じぶんがじぶんに教えられ、じぶんがじぶんをたしなめ、じぶんがじぶんを励まし、じぶんがじぶんと交わる。
ひとり、自己問答することで、じぶんの考えが生まれてくる。
ぼくが、よく人のことばにうたれるときに、
「あの人、それについてさんざん考えてきたんだよ」と思うことが多い。
糸井重里『今日のダーリン』
私は、ある心理療法を用いて、今の仕事をしていますが、
技術的に上達したいな、と常日頃思っています。
毎日思っています。
終わりはないというのも承知しています。
とにかくいつもそのことで頭を一杯にしていると、
アンテナが張り巡らされて、全然関係のないようなところから答えなりヒントなりが引っかかってくることがあります。(ただし数年に1度のレベル)
私の場合は世阿弥だったり、イチローだったり、SNSでつながっているアスペの人の言葉だったり、村上秀一のドラムスだったり、いろいろです。
「これって普遍性?」と思うこともあります。
皆さんもラグビーについて深く深く考えると、テレビの中の誰かの発言や本の中のフレーズや好きな曲の中に答えやヒントがあるかもしれません。
ムダなことなど何もない。
一見無意味に思えることが、実は意味があることだったりします。
アンテナをどのくらいの広さで張り巡らすことができるか、それがムダかムダでないかを決めてしまうのかもしれません。
考えぬかないとアンテナの半径は狭いかも。
ひとり、自己問答することで、じぶんの考えが生まれてくる。
ぼくが、よく人のことばにうたれるときに、
「あの人、それについてさんざん考えてきたんだよ」と思うことが多い。
糸井重里『今日のダーリン』
私は、ある心理療法を用いて、今の仕事をしていますが、
技術的に上達したいな、と常日頃思っています。
毎日思っています。
終わりはないというのも承知しています。
とにかくいつもそのことで頭を一杯にしていると、
アンテナが張り巡らされて、全然関係のないようなところから答えなりヒントなりが引っかかってくることがあります。(ただし数年に1度のレベル)
私の場合は世阿弥だったり、イチローだったり、SNSでつながっているアスペの人の言葉だったり、村上秀一のドラムスだったり、いろいろです。
「これって普遍性?」と思うこともあります。
皆さんもラグビーについて深く深く考えると、テレビの中の誰かの発言や本の中のフレーズや好きな曲の中に答えやヒントがあるかもしれません。
ムダなことなど何もない。
一見無意味に思えることが、実は意味があることだったりします。
アンテナをどのくらいの広さで張り巡らすことができるか、それがムダかムダでないかを決めてしまうのかもしれません。
考えぬかないとアンテナの半径は狭いかも。