
2017年3月 JR只見線復旧応援ツアー(1泊2日)に参加しました。
まだ未完成ですが、続きも投稿します。
ソースカツは新潟、山梨などでも食べられますが、福島県の奥会津にある柳津では卵がのっているのだそうです。
JR只見線復旧応援ツアーで最初に訪問した柳津で食べたソースカツ。JR只見線復旧応援ツアーで奥会津に来てます♪
つぶやき投稿はこちら
ソースカツは先週も食べていますが福島県と新潟県の間の新潟よりにある柳津町。
カツの下に卵焼き、その下に刻みキャベツが入っています。
濃いめのソースがタマゴにもからみつきなんとも、いい感じの味わい。
ごはんもカツもボリューミー。
添えられたお味噌汁はもやしや油揚げなど具沢山。
素朴だけれど優しい、丁寧な作りがなんともほっこりで、優しい味わい。
ソースかつが柳津名物で何軒か食べられるお店があるようです。
今回いただいたのは、柳津の老舗旅館の内田屋旅館さんは、満虚空蔵尊圓蔵寺の参道の階段そばにあります。
満虚空蔵尊圓蔵寺(ふくまんこくぞうそんえんぞうじ)
福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176
交通アクセス
車:磐越自動車道会津坂下I.Cから6km
鉄道:JR只見線会津柳津駅から徒歩10分
お問合せ先柳津観光協会
TEL : 0241-42-2346
http://enzoji.aizu-yanaizu.com/
福島県河沼郡柳津町大字柳津字寺家町甲176
交通アクセス
車:磐越自動車道会津坂下I.Cから6km
鉄道:JR只見線会津柳津駅から徒歩10分
お問合せ先柳津観光協会
TEL : 0241-42-2346
http://enzoji.aizu-yanaizu.com/
圓蔵寺は大同2年(807)に徳一大師によって開創されたと伝えられ、
御本尊の福満虚空蔵尊は弘法大師の作と伝えられているそうです。
日本三大虚空蔵尊のひとつ、丑寅年生まれの守本尊として知られおり、
県十大祭りのひとつ七日堂裸まいりは、1年の幸福と無病息災を祈る奇祭として知られています。
運がよければ只見線が走るところが見えると思います。
満虚空蔵尊圓蔵寺は石段を上がって行くのですが、お寺から見る風景も絶景でした。
御本尊の福満虚空蔵尊は弘法大師の作と伝えられているそうです。
日本三大虚空蔵尊のひとつ、丑寅年生まれの守本尊として知られおり、
県十大祭りのひとつ七日堂裸まいりは、1年の幸福と無病息災を祈る奇祭として知られています。
運がよければ只見線が走るところが見えると思います。
満虚空蔵尊圓蔵寺は石段を上がって行くのですが、お寺から見る風景も絶景でした。
対岸にある瑞光寺公園は、艶やかな桜に包まれた圓藏寺と只見川を一望できる撮影スポットなのだそうです。
柳津からJR只見線に乗るために駅まで移動します♪