
加賀屋さんの前にある、和倉温泉の源泉を最後に飲んで、七尾から輪島へ移動しました。
能登半島へ行ったらいくべしは、日本のKCCファーマーズ、輪島の朝市。
七尾でお茶した後は、輪島へ移動、輪島の朝市をのぞいてみました。
輪島朝市のキャラクターいっちゃん。
輪島の朝市は、輪島塗りがたくさん出ていました。
輪島塗のお箸の露天もたくさん出ていました。
私もお箸買っちゃいました。
日本のKCCファーマーズみたい。
お昼になると露天は綺麗に片付けられて、何事もなかったようになりました。
朝市の中心辺りに永井豪記念館もありました。
雰囲気のある素敵な建物でした。
ホテルだったのかな?
重蔵神社
海人の守り神だそうですが、マジンガーZも守ってます。
散策していると足湯もありました。
足湯でまったりしてから、道の駅 ふらっと訪夢わじまへ。
昔、本当に駅だったそうです。
「ふらっと訪夢」は、廃止されたのと鉄道の旧輪島駅の駅前広場を活かし、交通ターミナルの再生と新しい交流拠点を目指し整備されたそうです。ホームには「シベリア行き」と書かれた駅名標もありユニーク。
道の駅のまで「いしるの焼きおにぎり」を売っていました。
お結びを焼いただけなのに、なんともいえない味わいで美味しかった~~~。
いしるは輪島の名物だそうです。
漁醤。おにぎりはいわしのいしるを塗ってやいたと言ってました。
5月の最初の輪島は、まだ桜も見れました。