![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/22110f1b44b686762ac45cd7acade5a9.jpg)
茨城歴史漫遊の旅は弘道館からスタート。
日本遺産認定!近世日本の教育遺産群 藩校教育の拠点が弘道館。
一般的には偕楽園へ行き、弘道館へというコースでめぐる方が多いそうですが、こちらの弘道館から観光するのがおすすめだそうです。JR水戸駅からも徒歩で来れる隠れた梅の鑑賞地でもあるそうですよ。
1841年に水戸藩第9代藩主・徳川斉昭公の手によって創設した藩校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/22110f1b44b686762ac45cd7acade5a9.jpg)
重要文化財 正門
本瓦葺きの四脚門。
藩主が来館する際など正式の場合のみ開門したそうです。
本瓦葺きの四脚門。
藩主が来館する際など正式の場合のみ開門したそうです。
柱に1868(明治元)年の弘道館の戦いによる弾痕が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/eee86aa69e1bd3521ece5c57d19c56fb.jpg)
弘道館は日本遺産に認定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6a/95f6620a7539170df9d923de1c0ce7a6.jpg)
近世日本の教育遺産群として日本遺産にも登録された弘道館は「教育によって人心を安定させ、教育を基盤として国を興す」という建学の精神の下、弘道館は儒学教育を礎に文武を磨く教育機関として機能していたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/edbdd04eacd65c77bd62c0120ea6ed61.jpg)
現存する日本最古の学校・足利学校跡(足利市)や、日本最大規模の私塾・咸宜園跡(日田市)、江戸時代の庶民教育を担い唯一国宝の講堂を擁する旧閑谷学校(備前市)と並び、弘道館(水戸市)は近世日本の教育遺産群としてその価値を認められています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/11/cd412efed25f479e76d51a36d2dd6873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/b727f35ba306ae8029ccef1d6b673885.jpg)
第9代藩主 徳川斉昭
水戸といえば「水戸黄門」=水戸藩第2代藩主・徳川光圀。
もう一人の名君が第9代藩主の徳川斉昭です。
もう一人の名君が第9代藩主の徳川斉昭です。
弘道館も偕楽園も、この斉昭の「一張一弛」(いっちょういっし)という思想によって造られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/492bf9147a58fa3c47f8fee62f4ee8a4.jpg)
時には厳格に、時には寛容に生きるべきという儒学の思想。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/04320cec3018a309a11f0fa0a34e5a0d.jpg)
水戸の方の斉昭公愛がすごい💛
斉昭が大好き過ぎてブロマイドのように斉昭の写真を持ち歩かれているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3a/b0e26675075e5eeecfcbaf311c5a6c33.jpg)
日本遺産のあれこれを修復工事中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/309880391d223637709c2f79e7d5e3eb.jpg)
正庁の玄関
水戸藩の藩医が書いた「尊攘」(尊王攘夷)の書が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/51b59221bd6844820b7780eb3343f5b6.jpg)
至善堂
徳川慶喜が大政奉還後の明治元(1868)年、4ヶ月間の謹慎生活を送っていたところ。
徳川慶喜が大政奉還後の明治元(1868)年、4ヶ月間の謹慎生活を送っていたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/a62fd841225e82a5712c7160679aacd4.jpg)
水戸光圀が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/edbdd04eacd65c77bd62c0120ea6ed61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/df/38af9207ba4fdc0de3e76f839c2a20e3.jpg)
孔子廟
弘道館建学の精神である「神儒一致」によって建てられ、儒学の祖である孔子を祀っています。
特別に見せていただきましたが通常非公開。
特別に見せていただきましたが通常非公開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/4c9df8b833a53c78e497daf0040591fa.jpg)
八卦堂
内部に建学精神の象徴である弘道館記碑を納めてある八卦堂。
藩校当時は敷地のちょうど真ん中に位置していたとのこと。
内部に建学精神の象徴である弘道館記碑を納めてある八卦堂。
藩校当時は敷地のちょうど真ん中に位置していたとのこと。
中にある弘道館記碑は通常非公開。
正庁正席の間で拓本を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/959704bf7839d825c1409276e0fcbd46.jpg)
弘道館記碑
実物を見せていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/fa9b8b174a33790d7515d13b3e1f2850.jpg)
偕楽園よりも実は弘道館の方が梅をじっくり観賞できるスポットであり、弘道館の趣ある建物と梅をカメラに収める絶景スポットでもあるそうです。
駐車場もあるので車でも便利な場所とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/a5647b0dc6e1e5d9a71eac9d033ca3d5.jpg)
弘道館
茨城県水戸市三の丸1-6-29
1泊2日で行く♪茨城歴史漫遊モニターツアー☆ダイジェスト&目次
まとめの目次はこちら
http://www.koen.pref.ibaraki.jp/park/kodokan01.html
JR「水戸駅」より徒歩約8分
車でのアクセス
常磐自動車道水戸ICより約30分
車でのアクセス
常磐自動車道水戸ICより約30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
まとめの目次はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
茨城歴史漫遊
茨城県からのご招待で、モニターツアーに参加しました。
#PR #茨城県 #ibaraki #茨城歴史漫遊 #女子旅 #ミネティ旅 #Travelblogger
![ブログで口コミプロモーションならレビューブログ](https://c.reviblo.com/r4_7f5e21019bg7f5e21da0gf0162f0162.gif)
#PR #茨城県 #ibaraki #茨城歴史漫遊 #女子旅 #ミネティ旅 #Travelblogger