70系が登場したのは80系2次車の登場後だったため、80系同様、前面2枚窓の湘南フェイスで登場した。車体及び座席は、70系が51系をベースに製造されたことから3扉セミクロスシートとなっているが、2等車(のちの1等車・グリーン車)は2扉クロスシートで製造された。また、湘南電車に比べて比較的乗車距離の短い横須賀線向けに製造されたことから、湘南電車80系のサロ85形とは異なり、70系の2等車は、デッキと客室との仕切なしで登場した。
70系は、基本的に同系列車のみで編成を組成することを前提とした80系とは異なり、長編成での使用を想定していなかったことや、横須賀線では32系・42系と、京阪神緩行線では51系と、中央東線では72系との混結編成が、それぞれ見られた。初期には、床や屋根が木造の半鋼製車であったが、1954年度には屋根を鋼製化、更に1957年度製造の最終グループは全金属化され、300番台を付番された。この他にも、モハ71001は国電初の全金属車として有名である。
模型は、トミーテック社から「鉄コレ」として発売された、70系中央東線の4両編成。中央東線はトンネル断面が小さいため、M車は低屋根構造としてモハ71、モハ72-850番台が製造されたが、これらをちゃんと模型化しているところがすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/8fd4b6c204ce42f03a2f5f21f93cfb93.jpg)
↑ クハ75上越色とクハ76スカ色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/a9bf6b64110302903f5ec3a3a324d857.jpg)
↑ クハ76063
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/8d171c68961f515b245b50f3c5b3b857.jpg)
↑ モハ71009
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/075dc19c17977713de00043b8a0286fd.jpg)
↑ モハ72852
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/7c4dcd45a7c28b38f01c70a926c35c09.jpg)
↑ クハ76036
2010.03.22 N-0016
70系は、基本的に同系列車のみで編成を組成することを前提とした80系とは異なり、長編成での使用を想定していなかったことや、横須賀線では32系・42系と、京阪神緩行線では51系と、中央東線では72系との混結編成が、それぞれ見られた。初期には、床や屋根が木造の半鋼製車であったが、1954年度には屋根を鋼製化、更に1957年度製造の最終グループは全金属化され、300番台を付番された。この他にも、モハ71001は国電初の全金属車として有名である。
模型は、トミーテック社から「鉄コレ」として発売された、70系中央東線の4両編成。中央東線はトンネル断面が小さいため、M車は低屋根構造としてモハ71、モハ72-850番台が製造されたが、これらをちゃんと模型化しているところがすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/8fd4b6c204ce42f03a2f5f21f93cfb93.jpg)
↑ クハ75上越色とクハ76スカ色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a5/a9bf6b64110302903f5ec3a3a324d857.jpg)
↑ クハ76063
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b2/8d171c68961f515b245b50f3c5b3b857.jpg)
↑ モハ71009
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9b/075dc19c17977713de00043b8a0286fd.jpg)
↑ モハ72852
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/7c4dcd45a7c28b38f01c70a926c35c09.jpg)
↑ クハ76036
2010.03.22 N-0016