JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

インカ帝国 平和のシンボル

2013年12月01日 | 南アメリカ

『突然、目の前に廃墟が現れた。
 あたりは樹木や苔で覆われ、はじめはよく見えなかったが、
 それは、世界でもっとも美しい石壁だった。 』

これは、マチュピチュ遺跡の発見者ハイラム・ビンガムの
著書 『失われたインカの都市 』 の一節です。



長く険しい 「インカ道 」 を経て、
マチュピチュにたどり着いた時に目にする光景 ・・
(11月30日のブログ参照 )



私は、この 『刹那の絶景 』 を求めて
マチュピチュはつくられたと考えています。
(11月27日のブログ参照 )
背景の山といい、なだらかな傾斜といい、
遠近法を考慮して配したと思われる建造物といい、
マチュピチュは完璧な構図を計算してつくられています。



インカの民が信仰してきた創造神 『Viracocha ビラコチャ 』

16世紀前半、繁栄の絶頂にあった
インカ帝国 (総人口は1500万人以上 ) が、
極少数 (200~300人ともいわれている ) のスペイン軍に
滅ぼされた理由としておもしろい説があります。
それは、インカの民は、初めて見るスペイン人 ・・
つまり肌が白く体躯の大きな人間を
『ビラコチャ 』 の到来と信じ、
怖れおののき戦意を失ったというものです。


(インカ帝国初代皇帝 Manco Cápac マンコ・カパックの
 想像画 7月15日、17日のブログ参照 )
また、歴代インカ帝国皇帝に伝わるこんな言葉があります。
『奪って豊かになるのではなく、与えて豊かになる。 』

私は、インカの民は平和を希求する
ナイーブな民であったと想像します。



そんなインカの民がつくったマチュピチュは、
戦いのための要塞ではなく、
むしろそれは平和のシンボルであったと思います。

jfk-world





















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Camino Del Inca インカ道 | トップ | マチュピチュは楽しい場所だった »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

南アメリカ」カテゴリの最新記事