JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

夜は閻魔大王に仕えた小野篁

2015年07月25日 | 京都

京都観光の中心から離れた
『千本ゑんま堂 引接寺 (いんじょうじ ) 』 には、
大挙して観光客が押し寄せることはありません。
しかし、ここはとても興味深い寺です。



引接寺は、現在は 『尼寺霊場26番札所 』 です。



尼寺のせいでしょうか ・・・
どこか女性的なやさしさが漂います。


(本堂は通常開帳されず、閻魔大王の顔だけが見える )
引接寺が建つ場所は、
葬送地 = 蓮台野 (れんだいの ) のすぐ手前 ・・・
かつて、供養のための卒塔婆が
数多く立ち並んでいたことからその名が付いた
『千本通 』 に面しています。
(7月24日のブログ参照 )


(開帳した本堂 )
寺名の 『引接 (いんじょう ) 』 は
『引導 (いんどう ) 』 と同義語で、
仏が死者を浄土へと導くことを意味します。
つまり、引接寺は、
この世とあの世の境界に建つ寺なのです。



閻魔大王は、
死後の行き先 (天国か地獄か ) を決める裁判官です。



向かって右には 『司命尊 (しめいそん ) 』 ・・・
生前の行状を閻魔大王に伝える、いわば検事です。



向かって左には 『司録尊 (しろくそん ) 』 ・・・
裁判の顛末を閻魔帳に記録する書記官です。



『司命尊 』 の前には小野篁 (おののたかむら ) ・・・
小野篁は、この世とあの世を行き来する
神通力を身に付けていたと伝えられます。



小野篁は、夜な夜な冥界を訪れ、
閻魔大王裁判の弁護役を務めました。
小野篁が世話になった人物の裁判では、
閻魔大王を説得し生き返らせたという逸話も残っています。



さて、京都には、
小野篁が冥界への入り口として使った古井戸が存在します。

jfk-world













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閻魔大王を祀る寺 | トップ | 冥土通いの井戸 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

京都」カテゴリの最新記事