![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c8/9b60410ac72b63fdc3d75eb18daf4a64.jpg)
岡寺の参道 に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/636cf2207a1e2c67b3a261c253d47d2e.jpg)
気になるレストランがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/08/77f66baafd3cf0f28237a48cde5f77e9.jpg)
山吹色の暖簾をくぐると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/3b5a8ff172cb2bf3d61e4bbc80aec124.jpg)
予想通りのレトロな空間 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/50/f526f4975081e5950b118954e381e73a.jpg)
木製の冷蔵庫に、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/94/31c59bca08213a25fef8e1ca796a32d8.jpg)
懐かしい寒暖計 ・・・
昔、小学校にあったような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/c415bc117265da716ac60afb498cc62b.jpg)
(時計は不正確)
入ってすぐ右側にはスイーツと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/b0cc2e8ba9b488148f0e4bb4a0045d79.jpg)
ファッショングッズ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/7e3659d31c783ec9bfe556fabe8b380d.jpg)
左側には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/bb3fe94df9777022ee6d02f44f2d1b71.jpg)
奈良県の特産品など・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f8/1f95ce3dcc585ab528266d218735137b.jpg)
これも予想した通り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2e/700049881e6c909563c0cd5999316ac0.jpg)
体にやさしい系 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/cf1321c714bbfcdc74e0b6d27db9b9e1.jpg)
思わず読んでしまいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/c2f0f70ead5b1f13ce81c6f22c596684.jpg)
その他、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/b2d18adabe06ef2248f87b8408d126eb.jpg)
カルタや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8c/050282a141fef9de4e7d19a8c8ec75cd.jpg)
封筒、便箋 ・・・
日本の伝統色ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/9b7b8d5b29e14b475158c8915e78a566.jpg)
さらに、ファンシーグッズも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cf/e4e4e0c65954d4979b3024f5c1a5cec4.jpg)
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/295282d7a6f60ec9850933fc05ffca7b.jpg)
右奥にキッチンカウンター ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5c/4fca2a01896f078f893dabd1154ba0ad.jpg)
左奥が客席 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fe/ccf7892107fc75b0499ddb8a66d76ed4.jpg)
とてもいい雰囲気と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/18658f25bb5ca5d5c53a275b42645e58.jpg)
美味しそうなメニューに
強くそそられたのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/f9eb2393b16da200c1da7484d19974ad.jpg)
この時はすでに飛鳥駅前の
パレット で昼食を済ませたあと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/adee04964ce9676ff5e3ce485d88d1e9.jpg)
出直すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3e/d8d7473181d084d2e653993256762942.jpg)
そんな訳で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7b/cdf11d3491618f7a3163f182bd800cbd.jpg)
一週間越しのランチを
ここでいただきました。
Connie Francis
Where The Boys Are
邦題は ♪ボーイハント♪
1961年のヒット曲。
コニー・フランシスは、1938年
アメリカ ニュージャージー州生まれ。
彼女の多くの曲は、日本人の歌手が
日本語の歌詞でカバーしました。
この曲は、竹内まりやがカバー。
竹内まりや
♪ボーイハント♪
こちらもいいですね。
JFK-World
おっしゃる通りです。
イエローではなく、山吹色なんですね。
古来からの和の色は日本の風土、そのものですね。
いまは何でもデジタルでどこか無機的 ・・・
アナログには味がありますね。