去る2月14日(木)某小学校にて4年生向けに課題曲の「さくら」の演奏指導を実施しました。
親指だけでの演奏でしたが、全員最後まで通しで演奏できるようになりました。
大勢の生徒さんがとても楽しかった、もっと上手に演奏できるようになりたいと話していました。
私たちも有意義で楽しい時間を過ごさせていただきました。
去る2月14日(木)某小学校にて4年生向けに課題曲の「さくら」の演奏指導を実施しました。
親指だけでの演奏でしたが、全員最後まで通しで演奏できるようになりました。
大勢の生徒さんがとても楽しかった、もっと上手に演奏できるようになりたいと話していました。
私たちも有意義で楽しい時間を過ごさせていただきました。
1月14日(日)13時半よりエスカードホールにて表題の箏曲合同演奏会を開催しました。
親子教室はジュニア、シニアA、シニアBがそれぞれ日頃のレッスンの成果をご披露しました。
ご家族皆様の温かい声援と眼差しを受けながら、一生懸命に演奏しました。
箏あじさい・すみれの会は今回は合同で演奏しましたが、レッスンを通じて一人の落伍者もなく
懸命に努力したことを知っています。皆さんの頑張りが結果として表れ、喜ばしい限りです。
みやびの皆さんの演奏はいつもながらに落ち着いて、どことなく品が有って、懐かしい曲が多かったせいか
人々を夢の中へ誘うかのようでした。
参加者並びに保護者皆様には演奏や舞台装置の展開などの運営に大変ご協力をいただき、心より御礼を
申し上げます。
第10回 藤田高子主宰箏曲合同演奏会を令和6年1月14日(日)に開催いたします。
会場はエスカードホールです。13時開場 13時半開演 入場無料
主な演奏曲は 1.OKOTO 2.無言歌集より➀愛の唄 ②湖畔に立ちて ③ジプシーの唄
3.三つの遊びより➀まりつき ②かくれんぼ ③汽車ごっこ
4.雪の幻想 5.翼にのって などです。
童謡から現代曲まで、子供から大人までご家族でお楽しみください。
9月21日 中目黒GTプラザホールでの勉強会に参加致しました。
参加者の素晴らしい演奏を聴いて、大変感動し、刺激を受けました。
充実した時間を過ごしました。
2023年7月23日(日)13時半開場、エスカードホールにて表題の演奏会を開催いたしました。箏曲親子教室のジュニア、シニア、箏すみれの会、箏あじさいの会、箏曲研究室みやびの各会員の皆さんは日頃のレッスンの成果を遺憾なく発揮され、堂々と立派に、グループ全員の息を合わせて、素晴らしい演奏を披露いたしました。ジュニアのあどけなさに会場に見えられたお客さんから笑顔がこぼれていました。そして最後まで立派に演奏すると惜しみない拍手をいただきました。演奏者の素晴らしい演奏に会場のお客様も身じろぎもしないで深く聴き入っていました。演奏会が終わって、お帰りになられるお客様の表情が何とも幸福そうで、穏やかであったことが、コロナ禍から解放されたことも重なって、一層強く印象に残りました。もちろん演奏された会員の皆さんは、お客様以上の満足感と達成感に満たされていたことでしょう。本当にお疲れさまでした、よく頑張りました。
令和5年度文化庁伝統文化親子教室事業の一環で表題の箏曲親子教室【後期】を開催いたします。
1.教室の日程:9月10日(日)スタートで2回/月のペースで1月14日(日)まで延べ11回開催します。最終日にはエスカードホールで発表会を行います。
2.受講料 :①初心者は箏爪代 1200円(3本セット)
②楽譜代 1000円
③発表会参加費 1500円(会場費、資料作成費、お茶菓子代)
3.初心者向けの1日無料体験レッスン:参加を迷っている方は積極的に参加してください。箏爪と楽譜はお貸しいたします。
4.クラス編成:①ジュニアクラス:園児、小1・2年生、初心者
②シニアAクラス:上級生の初心者・経験者(1年程度)
③シニアBクラス:上級生・中学生の経験者(2年以上)
*具体的には応募者の構成によって調整します。
2023年度前期の集大成として「第9回藤田高子主宰箏曲合同演奏会」を開催します。
童謡から古典まで演奏しますので、子供から大人まで楽しめます。ご家族お揃いでお出かけください。
1.日時 7月23日(日) 13時開場 13時半開演 入場無料
2.会場 エスカードホール
3.演奏グループ・演奏曲
1)親子教室(小中学生、保護者)
童謡・唱歌など
2)箏すみれの会(親子教室卒業生)
①千の風になって ②時代
3)箏あじさいの会(親子教室卒業生)
六段 (二重奏)
4)箏曲研究室みやび
①日本のわらべ唄(二重奏) ②雪の幻想(独奏) ③六段(独奏)
④幻想的ソナタ(独奏) ⑤樂(がく)(独奏)
箏曲親子教室は前期(4月~7月)、後期(9月~1月)の2回開催しています。今回は前期の生徒を募集いたします。園児~高校生までどなたでも参加できます。また親子での参加も結構です。小人数でも行います。クラスは最大3クラスまで編成可能です。年齢や熟練度で分けています。
2003年、2004年、2008年、2012年~2022年まで連続と過去14年実績があります。また2011年度からは前期・後期と年に2回開催しています。従って、発表会は延べ16回行っています。
コロナ禍でも日程調整やコロナ対策をして果敢に実施してきました。参加者の強い意志と勇気と根性の賜物です。チームの一員としての連帯感と責任感があり、こよなく音楽を愛する若者を求めています。
1月24日(火)AM 某小学校で箏の体験教室を実施しました。4年生が対象で、2クラスに課題曲「さくらさくら」を指導しました。
基本的な所作として、座る位置、向き、爪のはめ方、弦への当て方、止め方、中指などの置き方など基本を徹底的に指導して、楽譜を見ながら、声を出して読上げながら箏の音色や弾き方を体験しました。
最初は楽譜の数字と弦の位置が一致しないで、指が上下にふらついていましたが、次第に慣れてきて、楽譜の漢数字を丸暗記できるほど上達した子もいました。
生徒数や会場の広さを考慮して箏の数は14面でした。1面当り3人一組のチームを組んで、一人ずつ数分ごとに入れ替わっての体験学習でしたが、先生方のサポートや生徒たちの熱心な向学心と相まって、生徒全員が楽譜の最後まで演奏することができました。
1.日時 1月15日(日)13時半開演 入場無料
2.会場 エスカードホール
3.演奏グループ・演奏曲
◇伝統文化箏曲親子教室(小中学生・保護者)
◆Aクラス ①ぶんぶんぶん ②ほほほたるこい ③うさぎ
④かたつむり ⑤かっこう ⑥さとうきび畑
◆Bクラス ①愛のロマンス ②今日の日はさようなら
③いつも何度でも ④大きな古時計 ⑤少年時代
◇箏すみれの会
①タッチ ②新世界 第二楽章 第四楽章 ③千の風になって
◇箏あじさいの会
①夏の日 (沢井忠夫作曲)
②神田川
◇箏曲研究室みやび
①さくらさくら、花かげ
②砂絵 (沢井忠夫作曲)
③二つの変奏曲より さくらさくら
④千鳥幻想 (沢井忠夫作曲)
大人から子供まで、童謡から現代曲まで、ご家族ご一緒にお楽しみください。
1.日時;10月23日(日)13:00~15’(予定)
2.会場;牛久市中央生涯学習センター 文化ホール
3.演奏グループ、演奏曲
①箏すみれの会 三段の調 (久本玄智作曲)
②箏あじさいの会 飛躍 (久本玄智作曲)
皆様のご来場をお待ちしております。