1月16日某シニアクラブで箏・三弦のボランティア演奏をしました。
演奏曲:1.思い出の歌声 2.上昇の彼方 3.戯れ(たわれ) 4.童謡シリーズ(➀うれしいひなまつり、
②荒城の月 ③紅葉 ④故郷)童謡シリーズは箏の伴奏で参加者に唄っていただきました。
会場にお見えになられたシニアの男女約50名は熱心に聴き入っていました。
1月13日(月)13時半からエスカードホールにて掲題の演奏会を開催しました。正月らしく和装の出演者が5名いたこともあって華やいだ気分でした。来場者も喜んでいました。
童謡・唱歌・歌謡曲・現代曲・古典の幅広いジャンルの演奏曲、箏の独奏や合奏・二重奏・四重奏(シルクロード)、三弦独奏(戯れ)と多様な演奏会でした。また従来のプログラムと異なり、各グループの演奏をジグザグにしたこともあって、飽きさせない、疲れさせないプログラム編成となり、来場された方も最後まで熱心に聴き入っていました。舞台転換も出演者・サポーターの息の合った段取りで、いつものようにテキパキとスムースに運びました。
出演者並びにサポーターの皆様大変お疲れさまでした。そして最後まで立派に役割を務めていただきました。心より感謝申し上げます。ご一同様並びにご家族の皆様のご多幸を心からお祈り申し上げます。
来る1月13日(月)エスカードホールにて掲題の演奏会を開催いたします。
参加グループは伝統文化親子教室、箏あじさい・すみれの会、箏曲研究室みやびです。
主な演奏曲はシルクロード、上昇の彼方へ、戯れ(たわれ)【三弦】です。
なお、千鳥の曲は演奏者の都合により中止いたします。
三世代合同演奏会となっていますので、お子様からシルバーまでご家族で
鑑賞できます。お誘いあわせの上ご来場ください。
藤田高子が主宰する箏あじさい・すみれの会(会員8名)が昨日(10月20日)茨城県子ども伝統文化フェスティバルin土浦と第48回牛久市民文化祭のシビックコンサート器楽の部にダブル出演しました。演奏曲はどちらも井関一博作曲「杜へ」です。
1.子ども伝統文化フェスティバルは従来水戸や県北地区のみで開催されていましたが、今年から県南地区でも開催することに伴い事前に参加募集の案内があり今回初めてエントリーいたしました。会場はイオンモール土浦の1階の花火ひろばです。この屋内会場では私たちの団体の他に箏1団体と踊りの2団体が出演しました。私たちの演奏は3番目で11時10分~30分でした。会場は決して広くはありませんが、椅子席・立ち見で100名程度、2階や3階のベランダやエスカレーターからの観覧者を含めるとかなり沢山の方が楽しまれたようです。主催者の皆様には準備段階から大変お世話になりました。色々とお心遣いいただき有難うございました。良い経験をさせていただきました。次回もチャンスがあれば参加させていただきたいと思います。
2.シビックコンサートは毎年この時期に開催されていて今回で48回目となる定例行事です。会場は文化ホールです。器楽の部は20団体が出演し、日頃の練習成果を発表されています。観客は各出演団体の会員のご家族と友人一般の方々です。毎年延べ数百人程度がお見えになられて熱心に鑑賞されています。箏あじさいすみれの会の出演時間は14時45分~15時です。最近連続して出演していることもあり、会員の皆さんはすっかり落ち着いて遺憾なく実力を発揮されました。主催者並びに事務局や舞台のサポートの皆さんには多大なご協力をいただき大変ありがとうございました。
P.S
昨日は朝8時から箏一式器材を車に積み込んで自宅を出発し、9時頃にはイオンモール土浦に到着して積み荷を降ろして、会場の近くまで運んで10時の開場と共に入場して開梱・調弦・組立して順番まで待機して、演奏が終わると直ちに片付けして器材を車に積み込んで次の会場(牛久の文化ホール)に移動しました。幸いシビックの出演時間までには少し間があったことから、会員の皆さんは途中で食事・休憩をされたようです。疲れを見せずに再度準備して無事に演奏を終えることができました。フェスティバルでは遠方にも拘らず会員のご家族もお見えになられて、器材の運搬や組み立て・舞台への設置・撤収・収納・積込をサポートいただきまして大変ありがとうございました。
来る10月20日(日)イオンモール土浦にて掲題のフェスティバルが開催されます。
10:30~11:50 屋内ステージ (専門店1F 花火ひろば)
箏曲研究室みやび(箏あじさいすみれの会)は11:10~11:30に出演します。
演奏曲は井関一博作曲「杜へ」です。タイトルには伊達政宗公によって創られた
『杜の都』への憧れが込められています。
買い物がてら聴きにいらしてください。
令和6年度文化庁伝統文化親子教室事業 箏曲親子教室の後期の生徒を募集いたします。
園児~高校生まで親子で参加できます。お箏を知らない方、触ったことのない方、誰でも
体験できます。迷われている方は是非1日無料体験レッスンを受けてください。
箏爪、箏、楽譜は無料でお貸しいたします。
詳細はチラシをご覧ください。
第11回藤田高子主宰箏曲合同演奏会を開催いたします。
1.日時 令和6年8月11日(日)
2.会場 エスカードホール
3.演奏グループ、演奏曲(プログラム順)
1)箏あじさい・すみれの会 合同演奏 杜へ (井関一博作曲)
2)伝統文化親子教室
①ジュニア てるてるぼうず、ほほほたるこい、一番星、かえるのうた
②シニアA よろこびの歌、春の小川、もののけ姫
③シニアB 愛のロマンス、故郷の人々、ジュピター
④シニアAB合同 さくら、荒城の月
3)箏あじさい・すみれの会
①花すみれ (菊城正明作曲)
②雅びの調べ (野村正峰作曲)
③パッハベルのカノン (パッハベル作曲)
4)筝曲研究室みやび
①ゆりかごのうた、夕日 (唱歌)
②蒼生第1番 (松本雅夫作曲)
③鳥のように (沢井忠夫作曲)
④ロンドンの夜の雨 (宮城道雄作曲)
⑤デイブレイク (沢井比河流作曲)
*曲目は都合により変更する場合があります。
昨年度に引き続き、令和6年度も箏曲親子教室を開催いたします。
前期は4月14日(日)~8月11日(日)(最終日はエスカードホールで発表会を行います)
第2・4日曜日に三日月橋他の生涯学習センターでレッスンします。
教室は年齢や熟練度によって3クラスに分けて実施します。
1日無料体験レッスンも行いますので気楽にご参加ください。
去る2月14日(木)某小学校にて4年生向けに課題曲の「さくら」の演奏指導を実施しました。
親指だけでの演奏でしたが、全員最後まで通しで演奏できるようになりました。
大勢の生徒さんがとても楽しかった、もっと上手に演奏できるようになりたいと話していました。
私たちも有意義で楽しい時間を過ごさせていただきました。
1月14日(日)13時半よりエスカードホールにて表題の箏曲合同演奏会を開催しました。
親子教室はジュニア、シニアA、シニアBがそれぞれ日頃のレッスンの成果をご披露しました。
ご家族皆様の温かい声援と眼差しを受けながら、一生懸命に演奏しました。
箏あじさい・すみれの会は今回は合同で演奏しましたが、レッスンを通じて一人の落伍者もなく
懸命に努力したことを知っています。皆さんの頑張りが結果として表れ、喜ばしい限りです。
みやびの皆さんの演奏はいつもながらに落ち着いて、どことなく品が有って、懐かしい曲が多かったせいか
人々を夢の中へ誘うかのようでした。
参加者並びに保護者皆様には演奏や舞台装置の展開などの運営に大変ご協力をいただき、心より御礼を
申し上げます。
第10回 藤田高子主宰箏曲合同演奏会を令和6年1月14日(日)に開催いたします。
会場はエスカードホールです。13時開場 13時半開演 入場無料
主な演奏曲は 1.OKOTO 2.無言歌集より➀愛の唄 ②湖畔に立ちて ③ジプシーの唄
3.三つの遊びより➀まりつき ②かくれんぼ ③汽車ごっこ
4.雪の幻想 5.翼にのって などです。
童謡から現代曲まで、子供から大人までご家族でお楽しみください。