18日(土)福知山聖マリア幼稚園の第1回卒園式があり、75人のマリアっ子たちが旅立っていきました。
4月から一緒に生活してきた子どもたち!みんなで笑って~泣いて~ケンカして~心を一つにして取り組んで~大喜びして~…本当に毎日とっても楽しかったね♪すべてが宝物です。小学校に行っても、たくさんの仲間たちがいることを忘れずに、色んな事にチャレンジして頑張ってね!!
第1部


第2部




未来へ はばたけ マリアっ子!!
4月から一緒に生活してきた子どもたち!みんなで笑って~泣いて~ケンカして~心を一つにして取り組んで~大喜びして~…本当に毎日とっても楽しかったね♪すべてが宝物です。小学校に行っても、たくさんの仲間たちがいることを忘れずに、色んな事にチャレンジして頑張ってね!!
第1部


第2部




未来へ はばたけ マリアっ子!!
。・・(≧0≦)・・。ウェーン
3月になりカウントダウンが始まったころから、少しずつ寂しい気持ちになり、娘にも「あと〇日やなぁ・・」と毎日話をしていました。娘いわく「パパ、何で毎日そんなこと言うの・・?」 本人は卒園の実感がそれほどなく、卒園式後も通園しそうな勢いですから不思議だったのでしょうね。
卒園式の第一部は教会での厳かな卒園証書授与。75人がしっかり証書を掲げて歩く姿は、3年前の入園式では想像も出来ない成長した姿でした。
場所を変えての第二部は幼稚園遊戯室でのリズムや、戸板のぼり、竹馬、コマ回しなど、子ども達が頑張って練習し、精一杯頑張ることを覚えて成長した姿を見せてくれました。最後に75人で声を合わせて大きな声で元気に歌を歌ってくれた時には、親父は涙腺ゆるゆるでした。昨年も経験した卒園式でしたが、やはり幼稚園生活最後ということも有り、感極まったというのが本音ですね。
私、幼稚園のブログに対して感想や気になったことを色々コメントさせて頂きましたが、やはり匿名での投稿で終わってはいけないかあなぁ? と思っていた矢先、久しぶりに幼稚園へ行った時に出会った〇り〇き先生から、「お父さん、コメントいつもありがとうございます。」と言われてしまいました。「知ってたの?」「はい、最初の投稿から分かりましたよ。」「・・・・・ (-.-) (はよ言えや・・心の声)」娘が年少・年中と担任をして頂いた〇り〇き先生ですから分かって頂けたのでしょうが、なのに前回まで匿名で投稿してて申し訳ございませんでしたね…。
改めまして、これまで「年長児のパパ1号」の名前で投稿しておりましたのは、先日、年長ほし組を卒園させて頂きました桐村彩花の父でございます。匿名での投稿で失礼いたしました。恥ずかしがり屋さんなものですみませんでした。
福知山聖マリア幼稚園の先生方、大変お世話になりありがとうございました。長男を含め聖テレジア幼稚園から4年間お世話になり、また昨年度は後援会長という大役も大過なく務めさせて頂き本当に感謝しております。
2つの幼稚園の統園で、子ども、先生、保護者と、それぞれ本当に色々とありましたが、やはり主役は子ども達。この主役たちが毎日楽しく元気に通える幼稚園であることが一番大切であって、スタートの1年目としては、結果オーライだったのじゃないでしょうか? 細かな事を言い出したらきりがありませんし、批判、評価ばかりでは進歩しないですよね。初年度の反省点を2年目に活かして頂けたらそれでOK! その繰り返しが福知山聖マリア幼稚園の歴史と伝統を創りあげていくのでしょうね? 私はそう思います...です。
今年度で幼稚園を退職された5名の先生方、テレジア時代から本当にお世話になりありがとうございました。卒園式当日にもゆっくりお礼が言えず申し訳ございませんでした。この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
これからは、「卒園児のパパ1号」として幼稚園を見守っていきたいと思います。いつも子ども達や先生方、そして保護者達みんなの大きな笑い声が聞こえ、子ども達が元気に楽しく集う幼稚園でありますように、とお祈りしております。
関係者の皆さん、本当に色々とお世話になり、ありがとうございました。桐村ファミリーは幼稚園から巣立ちます...(^^)v
(長々とすみませんでした。語りつくせない思いがありますのでお許しくださいませ...m(__)m)