年少組★お散歩~消防署見学~ぶどう狩り~ 2016年09月12日 | 日記 先週の1週間と今日まで、年少組は行事がたくさんありました♪ 御霊公園まで歩いて遊びにいってきました♪ 消防署見学へ出発~!起震車の体験と花火の扱い方について教えてもらいました! 今が旬♥ぶどう狩りに行ってきました!自分で選んだぶどうはおいしかったね♥ | トップ | ご意見ありがとうございました。 »
5 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (在園保護者) 2016-09-14 19:06:26 今回のアップについて、写真が画面をはみ出るぐらい大きく表示されます。 サイト側の問題かな?! 返信する Unknown (在園保護者) 2016-09-23 19:51:55 今確認したら、普通に表示されるようになりました。 報告まで。 返信する 個人情報について (在園保護者) 2016-09-24 08:54:21 今回、前回と名札までばっちり写ってる園児が数名います。拡大すれば、名前が読み取れます。先日の事件以降、どこの小・中学校だけでなく、幼稚園・保育園も校外・園外に出る際は個人情報が分からないように名札をはずします。福知山市も公立はそうなっています。ただでさえ聖マリア(旧小さき・テレジア)は、鞄、制服、体操着など全てに大きく名前を書き、個人情報をばらまきながら園外に出ている状態です。 それでも十分に危険であるのに、ネットにまで個人情報が出てしまうのはどうなのでしょうか。何か事件が起こってからでは遅いです。もう少し、保育者として子どもの安全面を考えられてはいかがでしょうか。写真の使用は許可しても、名前まで出ることの許可はしてないと思います。普通ならモザイクを入れる加工をすると思っていますから。こちらのコメントは確認しないと聞きましたが、あえてコメント致します。 返信する Unknown (元在園者保護者) 2016-11-30 11:31:07 この記事以降、ブログが更新されず、寂しい気持ちでいっぱいです。もちろん、個人情報などを懸念する気持ちも分かります。発信者側の気配りも必要な時代ですが、ただ毎週の更新を楽しみしている保護者の方も多数あると思います。園の様子や活動を感じ取る機会も少ない保護者にとっては、伺い知るブログでもあるはずです。本年度より2園の統合で、園側も保護者側も手探りの中で1日1日を過ごしている実態がある様です。否定的な言動は、行動に制限をかける方向への力が強く働くと思いますし、『良い1年だった、園生活だった』と子どもたち、保護者、先生方が思える様に、肯定的な言動で問題点も修正出来ればいいですね。子どもたち、保護者、先生方の3者が共に信頼し合える関係こそが、旧2園の良さでもあったはずです。誰が上も下もないと思います。その関係が崩れてる状態では、保護者の言動も単なるクレームと取られがちですし、何の発展もないかと。外から見ているだけではありますが、良くも悪くも噂は一人歩きし、元在園者保護者としても思うことはたくさんあります。保護者の力添えなくして良い方向へはいかないと思います。スタートしたばかりの聖マリア幼稚園を、保護者の力で手助けしてあげて下さい。 返信する コメントありがとうございます。 (年長児のパパ1号) 2016-12-05 12:24:37 在園児のパパとして、直前の元在園者保護者様のコメント、うれしかったです。本当にありがとうございました。おっしゃる通り、まずは現役関係者たちで幼稚園を盛り上げていきたいと思います。お蔭さまで、気になっていたブログの停滞でしたが、何とか近況もアップされるようになり、よろこんでいます…(^^)v在園児保護者だけでなく、卒園児やその保護者さん、入園を検討されている方々など多くの方が楽しみにされているブログですので、可能な限り色んな情報をアップして頂ければと思います。先生方もお忙しいと思いますが、これからもブログ発信をよろしくお願いします…(^^ゞ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
拡大すれば、名前が読み取れます。
先日の事件以降、どこの小・中学校だけでなく、幼稚園・保育園も校外・園外に出る際は個人情報が分からないように名札をはずします。
福知山市も公立はそうなっています。
ただでさえ聖マリア(旧小さき・テレジア)は、鞄、制服、体操着など全てに大きく名前を書き、個人情報をばらまきながら園外に出ている状態です。
それでも十分に危険であるのに、ネットにまで個人情報が出てしまうのはどうなのでしょうか。
何か事件が起こってからでは遅いです。
もう少し、保育者として子どもの安全面を考えられてはいかがでしょうか。
写真の使用は許可しても、名前まで出ることの許可はしてないと思います。
普通ならモザイクを入れる加工をすると思っていますから。
こちらのコメントは確認しないと聞きましたが、あえてコメント致します。
もちろん、個人情報などを懸念する気持ちも分かります。発信者側の気配りも必要な時代ですが、ただ毎週の更新を楽しみしている保護者の方も多数あると思います。園の様子や活動を感じ取る機会も少ない保護者にとっては、伺い知るブログでもあるはずです。
本年度より2園の統合で、園側も保護者側も手探りの中で1日1日を過ごしている実態がある様です。否定的な言動は、行動に制限をかける方向への力が強く働くと思いますし、『良い1年だった、園生活だった』と子どもたち、保護者、先生方が思える様に、肯定的な言動で問題点も修正出来ればいいですね。
子どもたち、保護者、先生方の3者が共に信頼し合える関係こそが、旧2園の良さでもあったはずです。誰が上も下もないと思います。その関係が崩れてる状態では、保護者の言動も単なるクレームと取られがちですし、何の発展もないかと。
外から見ているだけではありますが、良くも悪くも噂は一人歩きし、元在園者保護者としても思うことはたくさんあります。
保護者の力添えなくして良い方向へはいかないと思います。
スタートしたばかりの聖マリア幼稚園を、保護者の力で手助けしてあげて下さい。
お蔭さまで、気になっていたブログの停滞でしたが、何とか近況もアップされるようになり、よろこんでいます…(^^)v
在園児保護者だけでなく、卒園児やその保護者さん、入園を検討されている方々など多くの方が楽しみにされているブログですので、可能な限り色んな情報をアップして頂ければと思います。
先生方もお忙しいと思いますが、これからもブログ発信をよろしくお願いします…(^^ゞ