goo blog サービス終了のお知らせ 

野球小僧

普通救命講習

2003年6月26日 コンフェデレーションズカップ準決勝 カメルーン対コロンビア。
試合開始から72分過ぎ。センターサークル付近でプレーとは関係していない、センターサークル付近で突然ヒザから崩れ落ちた一人の選手。

カメルーン代表 MF マルク=ヴィヴィアン・フォエ (28)

懸命の救命措置にもかなわず、彼は45分後に再び立ち上がることなくこの世を去ってしまった。


2004年1月25日 ハンガリーリーグ ベンフィカ対ヴィトーリアSC。
試合終了間際に遅延行為によるイエローカードを受けた選手がいた。イエローカードを受けた直後、チームの得点に笑顔で喜んでいたが、突然前のめりに身を屈めた後に仰向けに倒れた選手がいた。

U-21ハンガリー代表 FM フェヘール・ミクローシュ (24)

すぐに心肺蘇生法が施された後、ピッチ内に到着した救急車によって病院へと搬送されましたが、同日深夜にピッチに戻れなかった。


2007年8月25日 スペイン2007-2008シーズン開幕戦セビージャFC対ヘタフェCF戦。
前半35分にピッチで突然意識を失うアクシデント。その後、意識を取り戻し、立ち上がって自分でロッカールームへ向かった選手がいた。

スペインU-21代表 MF アントニオ・プエルタ (22)

しかし、ロッカールームで再び倒れて病院へ。スペイン中が回復を願ったものの、3日後の8月28日14時過ぎに懸命の治療の甲斐なく22歳の若さで逝去。


2009年8月8日 遠征先のイタリアのフィレンツェのホテルにて、倒れていた選手。

スペインU-19代表 DF ダニエル・ハルケ (26)

急性心筋梗塞でした。翌年のワールドカップ南アフリカ大会の決勝戦で決勝ゴールを決めたスペイン代表のアンドレス・イニエスタがユニフォームを脱いでアンダーシャツの「DANI JARQUE SIEMPRE CON NOSOTROS(ダニ・ハルケ 僕達はいつも共にある)」という手書きのメッセージを見せた話は有名。


2011年8月2日 9時30分ころ。
練習中に突然倒れ、心肺停止の状態で信州大学医学部附属病院高度救命センターに緊急搬送された。途中心拍が微弱ながら戻ったが、8月4日13時6分に二度と意識を取り戻すことはありませんでした。

元日本代表 DF 松田直樹 (34)

2012年1月22日に松田直樹メモリアル」により松田直樹メモリアルゲームが日産スタジアムで開催され、4万人を超える観客と多くのサッカー関係者が国内外から集まった。


冒頭のフォエ選手については、つい先日、私が普通救命講習会で視たDVDでの1つの話でした。
それは命の大切さを教えるとともに、私たちが救急救命措置で使用できるAED(自動体外式除細動器=Automated External Defibrillator)の重要さを教えるものでした。

これらの場所にAEDがあれば助かった選手もいたかも知れません。

別にサッカー界だけのことではありません。
いつ、どこで必要となるか判りません。誰かのために・・・そのために、3年に一度この講習を受講しています。


2012年3月17日 イングランド・FA(サッカー協会)カップ準々決勝 ボルトン対トッテナム戦。
前半終了間際に突如倒れ病院へと搬送されたボルトンの元U-21イングランド代表MFファブリス・ムアンバ(23)。
彼は今、ピッチの上ではない場所で戦っています。

コメント一覧

まっくろくろすけ
こんにちは。
こんにちは。
普通に普通救命講習は消防署でも講習受けられます。
あまり使う場面があっては困るのでしょうけど、知っておいた方がいいですよね。
eco坊主
おはようございます。
おはようございます。

小生も3年毎に受講してました。 普通救命講習!
AEDも使えると思います! でも使ったことはありませんが・・・


あっ、前回から3年になる!今年5月で・・・
就職しないと講習は難しいかな~~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「サッカー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事