四国地区大学野球連盟とは、四国地域に所在する大学と高等専門学校で構成された大学野球リーグです。全日本大学野球連盟に所属しています。
2017年度秋季リーグは四国学院大が全節3戦までもつれ込むも粘りを見せて、連覇を遂げました。エース・小久保選手(四年・鹿児島玉龍高)、土田選手(三年・丸亀城西高)の先発陣は安定感抜群で序盤の不調を経験でカバー。リリーバーの重村選手(四年・樟南二高)もピンチにキレのある変化球でハートの強い投球を披露しました。打撃陣は水上選手(一年・帝京三高)、藤原選手(三年・三島高)、打点王の山田選手(三年・尽誠学園高)を中心に勝負強い打撃をみせ、厳しい試合をものにしました。
■所属リーグ 勝敗は2017年秋季リーグ戦および入れ替え戦終了後のもの
一部リーグ
四国学院大 15試合10勝 5敗 0分 勝点5
愛媛大 12試合 9勝 3敗 0分 勝点4
高知工科大 12試合 7勝 5敗 0分 勝点3
松山大 11試合 5勝 6敗 0分 勝点2
鳴門教育大 12試合 3勝 9敗 0分 勝点1
高知大 14試合 4勝10敗 0分 勝点0
二部リーグ
香川大 8試合 8勝 0敗 0分 勝率1.000
徳島大 8試合 6勝 2敗 0分 勝率.750
香川高専 8試合 4勝 4敗 0分 勝率.500
徳島文理大 8試合 2勝 6敗 0分 勝率.250
徳島大医学部 8試合 0勝 8敗 0分 勝率.000
■優勝回数 2017年秋季リーグ終了時点
一部リーグ
28回 松山大(旧:松山商科大)
23回 四国学院大
11回 高知大
9回 愛媛大
3回 香川大
二部リーグ
22回 鳴門教育大
13回 徳島大
11回 徳島文理大香川校(旧:徳島文理大)
4回 高松高等専門学校(現:香川高等専門学校)、高知工科大、香川大
2回 阿南工業高等専門学校
1回 徳島大医学部、四国学院大
■過去に参加していたチーム
弓削商船高等専門学校 脱退時期不明
新居浜工業高等専門学校 1989年秋季限りで脱退
高知工業高等専門学校 1990年秋季限りで脱退
阿南工業高等専門学校 2001年春季限りで脱退
詫間電波工業高等専門学校 2003年秋季限りで脱退。高専自体は、2009年に高松工業高等専門学校へ統合され香川高等専門学校となる
■歴史
1947年 全国新制大学野球連盟の中国・四国・近畿地域を合わせた西部地区を設立
1949年 西部地区内の組織として四国地区新制大学野球連盟を設立
1952年 全日本大学野球連盟の誕生に伴い西部地区大学野球連盟内に編入・移行。全日本大学野球選手権大会代表決定戦は中国・四国地域の全参加校でのトーナメントを実施
1967年 全日本大学野球選手権大会出場の代表決定戦に関して、四国地区の代表決定後に西部地区代表決定戦を行なう方法に変更
1981年 四国地区大学野球連盟発足
1985年 新居浜工業高等専門学校、四国学院大、弓削商船高等専門学校、高知工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、詫間電波工業高等専門学校、高松工業高等専門学(現:香川高等専門学校高松キャンパス)、徳島大医学部が加盟し、二部リーグを新設
1986年 秋季より弓削商船高等専門学校が脱退
1989年 鳴門教育大が加盟
1990年 新居浜工業高等専門学校が脱退
1991年 高知工業高等専門学校が脱退。全日本大学野球選手権大会の出場枠に関して西部地区から独立(西部地区は解消)して単独出場権を獲得。秋季より徳島文理大香川校(現:徳島文理大)が加盟
1998年 高知工科大が加盟
2001年 秋季より阿南工業高等専門学校が脱退
2004年 詫間電波工業高等専門学校が脱退
■運営方法
前シーズンの成績を基にした各部6校を最大に一部と二二部に分けて運営しています。
■対戦方法
春季と秋季にそれぞれリーグ戦を実施。また各シーズン終了後に各部の間で入れ替え戦を実施します。
一部:春秋共に2戦先勝方式の総当たりによる勝ち点制。引き分けは再試合。同一対戦校に勝ち越した場合に勝ち点1を獲得し、勝ち点が多い方が上位。勝ち点が同じ場合は全体の勝率比較によって順位を決定。勝ち点も勝率も同じ場合は、優劣の決定が必要な場合に限り決定戦を行ないます。決定戦の成績はリーグ戦の成績に加算しません。
二部:春秋共に2回戦総当たりによる勝率制。引き分けは再試合とします。
■入れ替え戦
各部のリーグ戦の終了後に上位リーグの最下位校と下位リーグの優勝校との間で対戦を組み、勝者チームを次シーズンの上位リーグの所属とします。敗者チームは次シーズンは下位リーグ所属となります。対戦方法は2戦先勝方式です。
■試合会場
所属各大学近隣の公共球場、並びに所属各大学所有の野球場を使用。主な近年の使用球場は以下の通り。
愛媛県:松山中央公園野球場(坊っちゃんスタジアム)、松山中央公園サブ野球場(マドンナスタジアム)、西条市東予運動公園野球場、松山大学久万ノ台グランド
香川県:香川県営野球場(レクザムスタジアム)、香川県営第二野球場、さぬき市志度総合運動公園野球場、観音寺市総合運動公園野球場、綾川町ふれあい運動公園球場、豊中サンスポーツランド球場、みろく球場
徳島県:オロナミンC球場、JAバンク徳島スタジアム
高知県:高知県立春野運動公園野球場、香美市秦山公園野球場(土佐山田スタジアム)
■全国大会成績
松山大 全日本大学野球選手権大会 出場30回:ベスト4 1回
明治神宮大会 出場 3回
四国学院大 全日本大学野球選手権大会 出場11回
愛媛大 全日本大学野球選手権大会 出場 4回
明治神宮大会 出場 1回
高知大 全日本大学野球選手権大会 出場 3回
香川大 明治神宮大会 出場 1回
■その他
2012年10月よりユーストリームの機能を利用してLive映像配信実験を行っています。機材は1セットのみであり、実験レベルでもありますので、どの試合を配信するかは管理人の都合となります。