野球小僧

ピタゴラスの定理(三平方の定理)

直角三角形の3辺の長さに関する“a?+b?=c?”という関係はピタゴラスの定理(三平方の定理)と呼ばれます。

中学三年生(?)の数学で習うはずです。また、高校入試の問題にも出ることがあると考えますので、忘れないようにした方が良いですね。

なお、「ピタゴラスイッチ(http://baseball-love.blog.ocn.ne.jp/baseball/2011/07/post_7a99.html)」はNHK Eテレの番組です。

さて、このピタゴラスの定理ですが、社会に出るとほとんど使うことはありませんので、その後、忘れてしまっても生きて行くのには影響はないでしょう。

なお、この定理は本当にピタゴラス(BC570-BC500)が発見したかどうかは判っていません。

さて、何もないところから野球のダイヤモンドを作らなければならない場合。ここでピタゴラスの定理が役立ちます(別に野球に限らず直角を必要とする試合場すべてですが)。

一番手頃に直角を出し易いのは3m x 4m x 5mで直角を出すことです。

これは“a?+b?=c?”に当てはめますと“3?+4?=5? → 3×3+4×4=5×5 → 9+16=25”となりますので、ピタゴラスの定理にピッタリです。

でも、これですと塁間27mには届きませんので、

15m×20m×25m (15?+20?=25? → 15×15+20×20=25×25 → 225+400=625)

または

18m×24m×30m (18?+24?=30? → 18×18+24×24=30×30 → 324+576=900)

ならどうでしょう?

ちょっと長めの巻き尺があれば直角出しが出来ます。

あとはホームベースを基準点にして、巻き尺を上記の長さにして三角形を作りながら直角出しをするか、ホームと一塁(三塁)ベースの基準線を引いた後に三角形を作って直角出しをするかはやりやすい方法でいいと考えます。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。
eco坊主さん、こんばんは。


まあ、覚えているけど、使う場がないというのはいろいろとあります(と言っても出てこない)。
なんか、勉強のための勉強になっているような。
だからでしょう、覚えているだけというものが多いのは。


でも、受験生諸君は、しっかりと覚えておいた方がいいですよ。


なお、これは前フリですので、前座としてはこのくらいの内容です。


eco坊主
おはようございます。
おはようございます。


今日は算術のお勉強timeですか~
1:2:√3と1:1:√2ですね!


一点にホームベースを置きキャー側の頂点(が直角でなかったっけ?)からの
延長線上で1・3塁を決め1・3塁から同じように伸ばした交点を2塁にしてたけど・・@小学校時代
尤も草野球時は最初っからホームは移動ベースだったけど1・2・3塁は印があったわ!
だけん、殆どピタゴラスは使ってなかったなぁ~~


何故かしら「ピタゴラスの定理」「アルキメデスの原理=浮力」「パスカルの法則(原理)=流体力学」は覚えているなぁ~
覚えているだけですが、何か!?ww
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「中学野球」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事