「Boys, be ambitious(青年よ、大志を持て)」
(北海道大学FAQには、こう書かれています)
札幌市羊が丘展望台にある右腕を水平に伸ばしたブロンズ像のクラーク博士。
札幌といえば、これを思い浮かべるほど有名です。
さて、この「Boys, be ambitious(青年よ、大志を持て)」は有名ですが、この言葉を言ったというクラーク博士とは何者なのでしょうか。
はい。その答えは・・・
ウィリアム・スミス・クラーク博士はアメリカ合衆国マサチューセッツ州農科大学の学長でした。
北海道開拓に際して、北海道の農業技術を向上させるため、当時の北海道開拓使の長官、黒田清隆に招かれ、1876年に来日しました。そして、当時札幌農学校と呼ばれた北海道大学の初代教頭として就任したのです。
たった8ヶ月しか日本にはいなかったそうですが、北大での基本理念の1つの「フロンティア精神」は、学生及び教職員がそれぞれの時代の課題を引き受け、敢然として新しい道を切り拓いていくべきとする理想主義を意味し、札幌農学校の開校式にあたってクラーク博士が唱えた“lofty ambition”(高邁なる大志)という言辞を端緒として、世紀を超えて北海道大学を揺るぎなく支えてきた基本理念となっているそうです。
そして、この言葉は札幌農学校1期生との別れの際に、北海道札幌郡月寒村島松(現在の北広島市島松)でクラーク博士が言ったとされているとのことです。
余談ではありますが、日本大学山形高等学校・中学校の校歌の出だしは「ボーイズ ビー アンビシャス」で始まります。
関係があるのかどうかは判りません。
「Boys, be ambitious.
Be ambitious not for money or for selfish aggrandizement,
not for that evanescent thing which men call fame.
Be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.」
「青年よ大志を持て。
それは金銭や我欲のためにではなく、
また人呼んで名声という空しいもののためであってはならない。
人間として当然そなえていなければならぬあらゆることを成しとげるために
大志を持て」
どちらかというと、自分のことしか考えていない、考えられない現代。
小さくまとまってしまっている様子が伺えたりしています。
今の姿は、その次の世代へと受け継がれてしまいます。
いつでも、自分の生き様をどんな格好でも見せ続けていく。
それを後世へと伝え続けていくことです。
決して「自分だけでいいや」とは考えないことですよね。