野球小僧

疑惑のガソリン価格

22週連続でガソリン高全国1位を記録し、ここ数数週間はその座を高知県に譲り、それでも2位~3位のまま返り咲きを狙っているような長野県のガソリン事情。

ところが最下位脱出したとたん、とんでもないニュースが発覚。

どうやら、長野市内のサービスステーション(SS)/ガソリンスタンド(GS)で店頭表示価格の事前調整が行われていたという疑惑。

ちなみに東信地域でも同じようなことが行われていたとのニュースも(たぶん、長野県全域で行われているのではないのかな?)。


一部ニュースによりますと、長野県石油商業組合の関係者から直接電話で価格の指示があり、「ほぼ強制」的な内容とのこと。組合は関与を否定しているものの、県は全県を対象とした調査を求め、2週間をめどに結果報告を要請。今日(2025年2月20日)が報告の期限。

個人の感想として、長野市のみならず価格表示は不思議と言えば不思議ではありました。

とあるところでは、セルフサービスとフルサービスのGSの価格がまったく同じ。

ふつうに考えればセルフの方がちょっとは安いはず。フルの方が「お客を取られまいと企業努力をしていたのだろう」と思ったりしていたのですけど・・・。でも系列は違いますし、フルのGSの別店舗も同じ価格だったりしましたしね。

まあ、これがJAの系列や、県内にあまり見かけない系列だったりすると価格は横並びではなく、高かったり、安かったりとバラバラ。

となると、なんとなく合点がいくような気がする。

ニュースでは関係者(いつもながら、「関係者」って???)は数年前から、県石油商業組合の関係者とされる人物から直接電話があったと証言。

「『いつから○○円上げです』『いつから○○円下げです』というような電話は(ある)連絡網から。組合の中で役割が決まっているので、そういった人が各店に電話するというような習慣」

関係者はこの電話連絡を、「価格の替え漏れみたいなことがあったときには、電話が来ます。『おたくどうなってんの?』みたいな。受け取り方ですけど、うちは脅迫とか脅しだととってました」と説明。さらに、「組合に加盟しているところはほぼ強制だし、していないところはお願いベース」だったとも。

さらに、クーポンなどによる表示価格からの値引きは「最大10円まで」という独自ルールも存在していたらしい。

ただ、長野県石油商業組合は、「組合としてコンプライアンスに違反するようなことは一切ない。一部、下部組織でも行われていたなら速やかに是正し県民の信頼回復に努めたい」と述べ、組合の関与を否定。

それは否定するでしょうね。

「下部組織でも行われていたなら速やかに是正し県民の信頼回復に努めたい」とは言うものの、組合による自己調査って信頼できるのかどうか。第三者調査はできないものかと思うのですけどね。

それこそ、「おたくどうなってんの?」です(日本政府もだけど)。

本日も、拙文最後までお読みいただきありがとうございます。

今日という日がみなさまにとって、よい一日になりますように。

また、明日、ここで、お会いしましょう。それではごめんください。

コメント一覧

まっくろくろすけ
eco坊主さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

残念ながら「消費者庁」は動いていません。

ただし、「公正取引委員会(内閣府外局)」が、独占禁止法の疑いで検査に入ったそうです。

そして、本日、組合は全県調査の結果報告を県に報告する予定でしたが当面延期すると発表。組合は公取委の指示があり調査中の内容を公開では報告できないと申し入れたとのこと。

ただ、県が公取委に確認したところ、組合に公開の場で説明することを差し控えるようにといった指示はしていなかったと判明。

もう、やっていることがめちゃくちゃ。

なお、この件が公になってからは若干ながらガソリン価格は値下がり中です。
eco坊主
おはようございます。

我が県では結構差があります。
一番安い(中部地区の知る範囲)所は177円
私が給油する店は早朝割引(といっても9時まで)で179円
高い店では190円表示もありますので事前調整は無いと思います。

事前調整しているとしたらどっかで利ザヤがでてその利権に恩恵を受けている人がいるのでしょうね。徹底的に調べて欲しいものですね。
消費者庁は動かないのでしょうか?

○○組合って・・・色々ありますね!

今日もありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事