今日もいつもの時間に起き朝食を済ませ京都へ出発です。
混んでなく高速にで25分で京都へ
一番にお墓参りを済ませました。気持ちがいいですね。
左大文字の近くです。
次は圓徳院(秀吉の妻、北政所ねね終焉の地)
ねね、58歳の時思い出深い伏見城化粧御殿とその前庭を移築して移りすまれたのが
圓徳院の起こりでねねは77歳亡くなるまでの19年間この地で余生をおくりこの地は
北政所の終焉の地になったそうです。北庭は素晴らしかったです。

圓徳院を後にして歩いて1分のところにある掌美術館へ行き
たくさんの秀吉の蒔絵、ねねの蒔絵、昔の武将は字が上手すぎて全部は読めません。
自筆なのか代筆なのかよくわかりませんが。。
最後は高大寺今回で3回目です。

今回は日頃見ることのできない宝物を見ることが出来ラッキーでした。
砂利道を歩き小高い山にのぼったり、下ったり結構運動したような。。
くたびれましたが、
中途で来たら必ず寄るお茶漬けバイキングへ行ってきました。
京都のお漬物をたくさん食べてきました。
お粥さんでお漬物って美味しいですね。

二年坂に歩いて5分くらいのところにあります。
結構お若い方が多いんですよ。
二年坂を登っていくと清水さんに着きますが、今回はやめました。
帰りに二年坂で1000円っていうお店にはいりお土産を二つ買いましたよ。
今日は早く寝るかな?
混んでなく高速にで25分で京都へ
一番にお墓参りを済ませました。気持ちがいいですね。

左大文字の近くです。
次は圓徳院(秀吉の妻、北政所ねね終焉の地)
ねね、58歳の時思い出深い伏見城化粧御殿とその前庭を移築して移りすまれたのが
圓徳院の起こりでねねは77歳亡くなるまでの19年間この地で余生をおくりこの地は
北政所の終焉の地になったそうです。北庭は素晴らしかったです。

圓徳院を後にして歩いて1分のところにある掌美術館へ行き
たくさんの秀吉の蒔絵、ねねの蒔絵、昔の武将は字が上手すぎて全部は読めません。
自筆なのか代筆なのかよくわかりませんが。。
最後は高大寺今回で3回目です。

今回は日頃見ることのできない宝物を見ることが出来ラッキーでした。
砂利道を歩き小高い山にのぼったり、下ったり結構運動したような。。
くたびれましたが、
中途で来たら必ず寄るお茶漬けバイキングへ行ってきました。
京都のお漬物をたくさん食べてきました。
お粥さんでお漬物って美味しいですね。

二年坂に歩いて5分くらいのところにあります。
結構お若い方が多いんですよ。
二年坂を登っていくと清水さんに着きますが、今回はやめました。
帰りに二年坂で1000円っていうお店にはいりお土産を二つ買いましたよ。
今日は早く寝るかな?