近くのスーパーで、新鮮な鯛がお得価格で販売していたので、思わず2匹も買ってしまった。
どうして食べようか?
またもや、衝動買いをしてしまった。
私の悪い癖は
「お得ですよ!」とか「今だけですよ!」とか「期間限定です!」
「残りわずか!」という言葉にどうしても弱い・・・・
それに、2匹も買ってしまった。
シンプルに手間要らずに塩焼き?にするか???
お刺身も美味しそうでいいかなぁ・・・・・(でも、三枚おろしにしないとダメだし・・・)
鯛の煮付けもこれまた美味しい!
鯛めしは?贅沢な炊き込みご飯になるぞ。。。。。
旅行の時に旅館で一度食べたきりでそういえばずっと食べていないなぁ・・・
でも、作ったことない! どうする?
あっ! そうだ!こんな時こそインターネットで探して見よう
「鯛めしの作り方」で検索して見ると出てきました、出てきました、
鯛を生のまま炊き込む方法と、一度焼いてから炊き込む方法があるらしい。
焼いてからの方が香ばしい香りがして、生臭さもないとの事だったので、焼いてから炊き込むことにしました。
以下は、私の「初めての鯛めし作り」です。
<材料>
●鯛・・・・・・小ぶりなものを2匹
●米・・・・・・3合
●いりゴマ(白)・・・・・・適宜
●しその葉・・・・・・5枚
●めんつゆ・・・・・・・・・大さじ4
●酒・・・・・・・大さじ4
●だし汁・・・・・・茅の舎さんのだし
<作り方>
土鍋で作った方が良いかもしれませんが、
簡単明瞭!手間要らず大好き人間としては迷うことなく炊飯器で作って見ました。
1. 鯛はうろこを取り、腹わたもとります。
2. 鯛を薄い焦げ目が付くくらい焼きます。
※だし汁は、「茅の舎」さんの焼きあご入りのだしを使いました。
(以前出かけた時に買ったものですが、鰹節、うるめいわし、真昆布のだしが入ったとても美味しい出汁が出ます。)
3. 米3合は普通のご飯を炊く容量で研ぎ、だし汁・めんつゆ・酒を入れて水加減は3合のメモリにあわせます。
4. 焼きあがった鯛の焦げているところは取り除き、研いだお米の上に乗せます。
5. しその葉といりゴマ(白)を用意します。しその葉は千切りにします。
6. 鯛めしが炊き上がりましたら、鯛のみを取り出し、丁寧に小骨を取ります。
これが結構大変!!のどに詰まったら大変なので根気良く取ります。
7. あとは、炊飯器に戻して混ぜ合わせます。
白ゴマも一緒に入れて混ぜ合わせ、5分くらい蒸らしてから食べると味がなじんで美味しく頂けます。
鯛がたっぷり入った『鯛めし』の出来上がり~~
6. お米3合に対して鯛2匹も使ったので、具沢山の贅沢鯛飯になりました。
やったぁーーー完成しました
私にもできました。。。。。
味は???
もっちろん! 最高!! 美味し~い
インターネットって素晴らしい!!
わからないことは何でも調べれば出てくる!この便利さ!
皆さんも、ぜひ、インターネット活用してくださいね。