楽しいパソコン教室 パソコンスクール アイコム

初心者向けのパソコン教室です。
楽しさいっぱい!先生が優しい!!面白い!あなたも是非仲間になりませんか??

初めての鯛めし作り

2010-07-24 13:29:46 | 日記

近くのスーパーで、新鮮な鯛がお得価格で販売していたので、思わず2匹も買ってしまった。

どうして食べようか?

またもや、衝動買いをしてしまった。

私の悪い癖は

「お得ですよ!」とか「今だけですよ!」とか「期間限定です!」

「残りわずか!」という言葉にどうしても弱い・・・・

それに、2匹も買ってしまった。

 

シンプルに手間要らずに塩焼き?にするか???

お刺身も美味しそうでいいかなぁ・・・・・(でも、三枚おろしにしないとダメだし・・・)

鯛の煮付けもこれまた美味しい!

鯛めしは?贅沢な炊き込みご飯になるぞ。。。。。

旅行の時に旅館で一度食べたきりでそういえばずっと食べていないなぁ・・・

でも、作ったことない!  どうする?

あっ! そうだ!こんな時こそインターネットで探して見よう

「鯛めしの作り方」で検索して見ると出てきました、出てきました、

鯛を生のまま炊き込む方法と、一度焼いてから炊き込む方法があるらしい。

焼いてからの方が香ばしい香りがして、生臭さもないとの事だったので、焼いてから炊き込むことにしました。

以下は、私の「初めての鯛めし作り」です。

 

<材料>

 ●鯛・・・・・・小ぶりなものを2匹

●米・・・・・・3合

●いりゴマ(白)・・・・・・適宜

●しその葉・・・・・・5枚

●めんつゆ・・・・・・・・・大さじ4

●酒・・・・・・・大さじ4

●だし汁・・・・・・茅の舎さんのだし

 

<作り方>

土鍋で作った方が良いかもしれませんが、

簡単明瞭!手間要らず大好き人間としては迷うことなく炊飯器で作って見ました。

 

 

1. 鯛はうろこを取り、腹わたもとります。

2. 鯛を薄い焦げ目が付くくらい焼きます。

 

※だし汁は、「茅の舎」さんの焼きあご入りのだしを使いました。

(以前出かけた時に買ったものですが、鰹節、うるめいわし、真昆布のだしが入ったとても美味しい出汁が出ます。)

3. 米3合は普通のご飯を炊く容量で研ぎ、だし汁・めんつゆ・酒を入れて水加減は3合のメモリにあわせます。

 

 

4. 焼きあがった鯛の焦げているところは取り除き、研いだお米の上に乗せます。

 

5. しその葉といりゴマ(白)を用意します。しその葉は千切りにします。

6. 鯛めしが炊き上がりましたら、鯛のみを取り出し、丁寧に小骨を取ります。

これが結構大変!!のどに詰まったら大変なので根気良く取ります。

7. あとは、炊飯器に戻して混ぜ合わせます。

  白ゴマも一緒に入れて混ぜ合わせ、5分くらい蒸らしてから食べると味がなじんで美味しく頂けます。

 

 

鯛がたっぷり入った『鯛めし』の出来上がり~~

 

 

 6. お米3合に対して鯛2匹も使ったので、具沢山の贅沢鯛飯になりました。

やったぁーーー完成しました

私にもできました。。。。。

味は???

もっちろん!  最高!!   美味し~い 

  

インターネットって素晴らしい!!

わからないことは何でも調べれば出てくる!この便利さ!

皆さんも、ぜひ、インターネット活用してくださいね。

 

 

 


朝の散歩

2010-07-10 23:48:19 | Weblog

いつものアトムの散歩道。

5分くらいで家へ帰ろうとする日が続いていたが、今日は気分がいいらしい。

マンションの遊歩道から近くの団地の横を通り、この公園までスタスタ歩いてきた。

今年で11歳になったのですこし歩き方もゆっくり目だ。

人間と同じで調子のいい時と悪い時があるらしい!

フラワーガーデンは名前の通り、バラの種類が豊富で色とりどりでとてもきれいだ。

手入れがされていて好きな公園のひとつです。

 

 朝早いのでまだ誰もいません

 

 

 朝日のこぼれ日が気持ちいい~~

 

 

 そろそろバラの花も終りの時期ですが

唯一残っていたバラ達を写してみました

 

 ムムム・・・何かいるぞーーー

頭隠してお尻隠さず??

 

 

 

 

 

 あっ ここにも虫が・・・・

最後のご馳走の蜜を吸っているのかな!

 

 

 

 

 

 アジサイがまだ一輪だけ残っていた

 

 新しい命の息吹です

 

アトムが

「お母さん!もう疲れたよーー」

「帰ろう・・・」と訴えています。

ということで、今日の散歩はこれにて終り・・・

家路へと向かいました。


赤シソジュース 作りました

2010-07-05 00:31:44 | Weblog

今年も赤シソジュースを作りました。

今の時期になるとスーパーに赤シソが出回ります。この時を逃すと赤シソは一瞬で店頭から消えてしまいますので、迷わず買っちゃいます。

体にもいいので毎年恒例の赤シソジュースです。

 

赤シソの葉

 

赤シソジュースです。

赤ワインのようですね

 

赤しその成分は
ビタミンB1、B2、C
などのビタミン類、

カルシウム、カリウム、鉄
などのミネラルが豊富な上に、

βカロテン、特有のロズマリン酸
アントシアニン
などのポリフェノール類が
しっかりと含まれています

見た目もきれいな赤色で美容と健康にも良いので暑い時期には私からのお勧めです。

 

作り方は、もう覚えて作っている方もいると思いますが

はじめての方にもう一度レシピを書きますので、ぜひ作ってみてください。 

 

「材料」

●赤シソ    1袋

●クエン酸   20g(お好みでよいです)

●砂糖     500~800g

●水       2000cc

ヒント:ペットボトル2杯分で2000ccです。

 

「作り方」

①赤シソの葉を奇麗に洗います。

②鍋に水を煮立て、クエン酸を溶かし、シソの葉を入れて2~3分煮出す。

③鮮やかな色になったら、葉を取り出し、ジュースをこして砂糖を入れる

④ビンに入れて冷蔵庫で冷やします。

※飲むときに2~4倍に薄めます。

我が家では、ビンに入れるときに2倍に薄めて冷蔵庫で冷やして飲んでいます。炭酸で薄めても美味しいですよ!

 

 

 






築地お買いものツアーに行ってきました

2010-07-01 15:09:00 | Weblog

7月1日(木) 天気曇り一時晴れ 気温31度

『築地お買いものツアー』で総勢20名で築地へ行ってきました。

梅雨の時期なのでお天気が心配でしたが、

参加者全員の普段の行いが功をなし

いいお天気の中!!(とても暑かった!)楽しいお買い物が出来ました。

 

AM9:20 築地市場駅前交番に集合

ガイドさんの説明に、みなさんフムフム・・・・・

 

まず最初は、場内にある『水神社』へお参りします。

日本橋魚市場が始まったころ、大漁、海上安全を祈願して

森一族が建立したそうです。

河岸の人はみなさん、お参りしてから仕事に入るそうです。

 

 

 その後、魚がし横丁を通って、波除神社へ行きました。

「みなさん、これからお買い物しますが、

終わったらここに集合してください。」・・ガイドさんも汗びっしょり!です。

暑いので、みなさん汗を拭きふき・・・・・「暑い~」を連発!

 

さぁて、いよいよ お買物の開始~です。

場内に入ります。

 

 新鮮な魚介類がたくさん 

 

 

  美味しそう   

 

 

 

 こちらは、場外です。

 

 

 えっ! なんと陶器も売っています。

こんな素敵な器で新鮮なお刺身を食べると

高級料亭の味?がするかも!?

 

 お買いものが終わったころに、

「太老樹」さんで、お寿司のお昼です。

冷房の利いたお部屋で貸切でゆっくり美味しいお寿司を

食べて幸せ~~

 

 みんなで、集合写真!!

 

 全員にもれなく付いていた保冷バッグいっぱいに

買い物をして帰りました。

今夜はどなたのお家でもご馳走!!です。

他の写真は教室に貼り出してありますのでご覧ください。

今回、日程調整がうまくいかなかった方、

体調崩されて参加出来なかった方、そして卒業生、そしてお友達の方

次回、また楽しいイベント計画しますので是非、一緒に行きましょう。