年とっても心さわやかに・・・前に進む

日々の出会い、今まで出会った多くの人たちとの会話を大事に、これからも「苦は人生の種」として、小さな夢を求めて進みたい。

命日

2012-06-09 21:20:20 | 日記

 親父は、S.48.8・9死亡(67歳)

 おふくろは、H.16.11.13死亡(95歳)

月命日は、親父に合わせて毎月9日に母親の分も一緒に、住職にお詣りしてもらう

今日は土曜日、妻も娘も一緒にお経をあげた。

 親父は、少し早すぎた。母親は長生きだった。親戚の中でのアンカーを務めた。

私は、親父を越えて、10年長生きしている。まだまだこれからだと思っている。

なぜか? やることが多すぎて、簡単には死ねない。死なせてくれない?

母親の年までは無理としても、米寿を目標に頑張りたい!

 <四天王寺百五世管長からの贈書>

 <浄土真宗・頓随時住職のお念仏>

 


出生率1.39

2012-06-09 07:27:06 | 日記

 生涯未婚の女性の割合増える・・・?

 夫婦がもうける子供の数が減ったりする。

 少子化の傾向が続く?出生率も低下?

==人口を維持するには、2.07程度が必要らしい!!==

 海外・・・米国(2.01)、フランス(1.99)、ドイツ(1.39)

私は3人姉妹、妻は7人兄妹。妻の方はにぎやか。

34年前、妻の両親の金婚式が六甲ホテル貸切一泊で実施された。

両親と子供7人(配偶者も入れて14人)、孫16人(男8人、女8人)合計32人の集い!!

一家族が、こんなに多くのつながりになって、子孫が増えていく・・・親の偉大さ、血のつながった

大勢の輪・・・本当にすごいと思った。いろんな行事は、賑やかで楽しかった。お互い子供の成長も

皆で喜びあえた。

 今、家族は風前のともしび?東京の一家族は1.9人とは?ほとんど一人に近い核家族・独身族か?

将来、家族はどうなる?賑やかな、3所帯・4所帯・・・は、もう不可能?

子どもがいても別居!子供育てても親の面倒は見ない!

結婚しない、しても子供作らない、我が道しか歩めない・・・考えの時代になった。

年とっていくところは?・・・年金?頼りに老人ホームへ・・・老健は3か月で放り出される。

つぎつぎ行く場所探し大へん!死ぬまで入れる、特別老人ホーム(特養)は、

申し込んでも2.3年待ち?世の中どうなっているの?

 高い税金払って、不安だらけの日々の生活・・・やはり政治が悪い?

 早く、救世主出てきてほしいと願うのみ!