うたかたの夢

キャバリアとかぎ針編み、社労士試験に向けて勉強の日々を綴ります。

年金アドバイザー 結果

2020年12月06日 09時59分43秒 | 社労士受験
10月に受けた年金アドバイザー3級の結果通知が届きました。

予想通り、50問中2問不正解。。。

社労士試験でも散々勉強したはずなのになぁ

自分でもなぜ違う番号を選んだのかわからないほどの凡ミスポカミスうっかりミス痛恨のミスをしてしまったのは悔しいけど

とりあえず受かったからヨシとします。



合格率は48.44%とのことです。

前回(2019年10月)は38.13%。

社労士試験と違って、絶対評価なので合格点以上取れていればみんな合格。

いい試験だ…(笑

実はこの試験、1級がないので2級が最上級になります。

難易度も3級とは段違いなので、受験する気はナシ。

次は簿記の勉強しようと思い立ったものの、ワタシみたいな早とちりのうっかりさんには合わないような気がしてきました。。。

とりあえず、初歩の初歩から頑張ります×××




社労士受験記

2020年11月09日 01時03分07秒 | 社労士受験
社労士試験の難しさは範囲が広い上に科目合格がなく、年一回の一発勝負だということ。
ワタシは3回目のチャレンジでしたが、初めての受験で受かる人もいれば、10年受け続ける人もいるらしいです。

●科目
・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

●選択式 各科目5問ずつ×8科目
●択一式 各科目10問×7科目(一般常識はひとまとめ)

第52回の合格基準
●選択式
・計25点以上 各科目3点以上
(ただし、労一、社一、健保は「2点以上」に補正)
●択一式
・計44点以上 各科目4点以上
・補正なし
ーーーーーーーーーーーー

1年目
なまじ実務を知っているからと思ってなめてました。

某社の通信教育を申し込む。
早期割で10万円ほど。
雇用保険の教育訓練給付対象講座なので2割は戻ってくることを期待しての支払い。
テキストが厚い。講義動画が長くて途中で飽きる(笑
視聴が追いつかない状況で問題集がドンドン届き途方に暮れる。
追い討ちをかけるように追加でまとめ用のテキストも届き、元々のテキストとの使い分けに悩む。
スキマ時間にネットで過去問をやったものの、マルバツつけるだけのゲーム感覚になってしまった。
今思うとあまり良くない勉強方法だった。
腰を据えてじっくりやるなら効果あったかも。
模擬試験は通信教育の会社の無料のものを2回受験。
出来は良くなかった。
本番は選択で国民年金基準点未達、択一40点の不合格。

2年目
多少わかった気になってなめてました。

独学でやろうと思い、社労士受験雑誌の年間購読を申し込み。
1万円ちょっと。
いろんな予備校の講師が行う講義を動画で視聴できたのは良かった。
雑誌のおまけに付いていた暗記カードを使いながら、ネットの過去問に取り組む。
法改正と白書対策を含む直前講習と答案練習は1年目と同じ会社の通信教育を申し込み。
まとめテキストを中心に4月ごろからスパートをかける。
1年目の講習で届いた過去問題集を3回ほど回す。
勉強時間を朝型(4時起床)に変える。
その代わり寝るのは早く10時ごろ(笑
模擬試験はネットの評判が良かったTACのものを2回。
かなり難しかったけれど、模擬の解説動画や特典の動画はわかりやすく、参考になった。
最後は若干の未消化を感じつつ、本番へ。
選択はクリアしたものの、択一が1点不足で不合格。
択一がダメということは、基本ができていないということ。

3年目
4回目の受験はしない。という不退転の?覚悟で取り組みました。

2回目受験後、自己採点で不合格を確信してすぐに大原の社労士24を申込む。
社労士24+直前対策で13万円ほど。
教育訓練給付金は1年目に使ったので使えない。
最後のつもりで自分に投資。
それまでにも無料の動画は何度か視聴していたので、講師の話のテンポの良さは気に入っていた。
講義動画の短さ、テキストの薄さが自分に合っていると思った。
結果としてそれが正解だった。
通勤中もスマホで動画視聴できるようワイヤレスイヤホン購入。
同時に勉強時間管理のアプリを入れる。
計画と実績を管理することが集中力とモチベーションの維持に繋がった。
2019年9月から2020年8月までの勉強時間トータルは講義視聴時間含めて970時間。
大原の過去問題集は最終的に択一7回転、選択3回転。
とにかく基本は反射的に正解できるくらいの勢いで頭に叩き込む。
間違えた箇所は付箋に書いて書いて書きまくる。
これは直前期の弱点絞り込みにとても有効だった。
模擬はコロナの影響で会場受験できず。
大原のコースに含まれていたネット受験のものを2回実施。
合格ランクはAだったものの、正解率の高い問題を落としていたので結構凹む。
最後の仕上げは大原社労士24の直前期Live講義。
そのあとは法改正と白書対策、弱点箇所の強化に絞る。
6月ごろから仕事で全社的なプロジェクトが始まる。
音頭を取る側の立場なので、かなりの時間と思考能力をもっていかれる。
計画通りに勉強が進んでないのに眠気に負けることもあり、内部ストレスが溜まる。
たまに在宅勤務できたのは幸いだった。
受験日5日前からは休みを取って、全講義を一周見直しして、弱点問題に取り組んだ。

本番はとにかく選択の労働一般に驚愕。
やったはずなのに記憶にない。という悔しい状況の中、経験と勘を総動員してなんとか解答。
ここで2点確保できたことが勝因となった。
マスクしたままで答案を書くのは予想以上に辛かった。
事前にそういう訓練?をしておけば良かったのではないかと思う。



正直、本当に基準ギリギリの合格でした。
私よりももっとできる人がいっぱいいたはずです。
それでも受からないというのがこの試験の難しいところです。
しかも今年は択一労災の問題で没問が発生し、その問題に限っては全員正解とされました。
その影響で択一の合格基準が1点上がった可能性があります。
私には影響なかったですが、それで涙を飲んだ人もいるでしょう。
それを「運」という言葉で片付けてしまうのは、あまりにも忍びないです。

とにかく、来年はもう受験する気がなかったので、こういう形で終えることができたのは良かったですが
なんだか両手を挙げて万歳、という気分には、なれないんですね。




次は簿記の勉強をするつもりです。
ずっと人事・労務畑でやってきているので、決算書くらい読み解けるようになりたいと思って。。。
社労士と違って実務経験もないので、受験を目指すというより、まず参考書を読むところからのスタートですね。


長々とありがとうございました。




サクラサク

2020年11月07日 06時35分01秒 | 社労士受験
昨日は第52回社会保険労務士試験合格発表でした。

データを見ると

・申込者数49,250人
・受験者数34,845人
・受験率70.8%
・合格者数2,237人
・合格率6.4%

とのことで、
例年、申し込みしたけど受験はしないという人が多いのですが、
今年は一段とその割合が多かったようです。
やはりコロナの影響でしょうね。
受験できただけでもありがたいことだと思いますが、

はい、おかげさまで合格しました

会社から帰る電車の中で、合格基準だけ確認して、
その時は落ちたと思ったんです。
記憶していた自己採点では基準を下回っていたので………

合格基準点
●選択
・25点以上
・労一、社一、健保が「2点以上」に補正
●択一
・44点以上
・補正科目なし

記憶していた自己採点は去年の点数でした
複数年受験の弊害か?(笑

今朝、今年の自己採点を確認して、勘違いに気が付きました。
で、じっくりと合格者番号を確認したら、自分の受験番号載ってました
この官報は一生モノですね


インターネット官報



ママ、良かったわね

痛恨の

2020年11月01日 15時50分20秒 | 社労士受験
先日受験した年金アドバイザー3級の正解発表がありました。

さっそく自己採点。

50問中2問間違えてました。

1つは完全にわからなかった問題なので構わないのですが、

絶対間違えようのない問題でミスしてました。

よりによってなぜこれを間違えてしまったのか???

確信持って違う回答を選んでました。

自分で自分がわからない………なぜだ。


しばらく凹んでます。



ママは問題文を落ち着いて読むといいのかしら


年アド

2020年09月12日 10時44分15秒 | 社労士受験
試験が終わったらやることリストはまだまだ残っています。

次は、せっかく身に付いた勉強習慣を継続すること。

そのためには次なる目標が必要。。。

で、年金アドバイザー3級を受験することにしました。

社労士で勉強した年金関係の知識を活かすことができそうです。

試験日は10月25日。

1か月ほどしかありませんが、過去問をしっかりやれば大丈夫とのことなので



今日から着手します!



ママ、頑張ってね~

ヌケガラ

2020年08月25日 22時14分42秒 | 社労士受験
終わりました。

私の夏が


今年も、いやいや、今年はなおさら?難しかったです。

基本を徹底的に徹底してないと、ホントに無理な試験だと思いました。

今回を最後にしようと思ってやってきたので、今はかなりのヌケガラ状態です。

試験が終わったら、あれやろう、これやろうなんて思ってたけど

現実にはナンもやる気になりません。

燃え尽きちゃいました。アハハ(;゚∇゚)


会場はパシフィコ横浜のノース。

まだ新しい施設です。



新築独特の臭いがして、うるさいのと臭いのが苦手な私にはかなりキツかったです。

マスクも苦しいし

でもまぁ、条件は他の受験者も同じですしね。

そもそも、今回一番怖かったのは熱でも出して受験出来なくなることだったので、

会場に入れただけでも有難いことだったんだと思います。

帰り道のみなとみらいは日曜日のせいかデート風の若者で溢れてました。。。



リベンジ再勉強を始めたのが昨年9月3日のこと。

それから8月23日の試験までの総勉強時間は968.5時間でした。

合格までは大体1,000時間勉強が必要と言われてますので、やっぱヤリコミが足りなかったんですね



しょうがないママね。


勉強したことは仕事にスゴく活かされているので、それで佳しとしますかねぇ

しかし、密かに救済措置を祈ってる自分がいたりして

合格発表は11月9日です。

それまではまな板の上の鯉さん状態で待ちます。


変わりゆく世界 変わらない使命

2020年07月25日 10時26分13秒 | 社労士受験
社労士試験まであと36日となりました。

昨年より早くラストスパートをかけています。

といっても、会社では結構なパワーを必要とするプロジェクトを進めていたりして

なんとなく集中しきれなかったりします

3年もやってればいい加減受かっていいんじゃ?と思うなかれ。

毎年毎年、ワンサカと法改正があるので、記憶の海馬は底をついています

そもそも受かったところで開業したいわけでもなく、

単に今までやって来た仕事の卒業試験的な。感じで始めて

なんでこんなにやってんのかな?と自問自答したりする今日この頃。


先日の日経新聞にこんな全面広告が出ました。




社労士って、地味ーな資格だと思います。

それが、このところコロナに関わる助成金等々に絡んでニュースに登場したり

にわかに脚光を浴びちゃったりしてます。

いずれITにとって変わられる資格だなんていわれることもありますが

人に関する仕事なので、機械にはできないことも多々ありますよね。きっと。

ちょっとだけ、モチベーションアップしたかな


YouTubeもUPされています。


あと70日

2020年06月21日 08時54分19秒 | 社労士受験
社労士試験まで残り70日となりました。

択一式の過去問はだいたいやり尽くした感があります。

が、細かい基本がシッカリ押さえきれてない

まだまだ過去問を回しながら、法改正と白書対策講義、選択式過去問、答案練習、模試、と続きます。

今年も法改正が多く、ツクヅク去年受かっていれば……と思います。

まー、今年こそは後悔しないようにガンバらねばー

模試は三密を避けるため、会場ではなく自宅受験になります。

会場開催する予備校もあるようですが、さすがに受験も3回目となれば概ね本番の環境もわかるし、

わざわざリスク取ることもないかなーと。

でも、神奈川県の試験会場は前回、前々回と違う場所なんですよね。

行き方予習しておかなきゃ。

合格発表

2019年11月08日 19時26分35秒 | 社労士受験
今日は、令和元年社会保険労務士試験合格発表の日でした。

社会保険労務士試験オフィシャルサイト

もちろん、ワタシの番号はありませんでした!

予想通りだもんね

ふんっ










申込者数 49,570名

受験者数 38,428名

合格者数 2,525名

合格率 6.6%





来年こそ





超え

2019年09月22日 09時29分52秒 | 社労士受験
法律の条文は日本語の勉強にもなります。


労働基準法第34条では「休憩時間」について

労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分
8時間を超える場合は、少なくとも1時間の休憩を与えなければならない

と定めています。

つまり、6時間以下が休憩ナシでもOK○なのであって、6時間未満が休憩ナシOKではない×ってことです。
過去問によく出るパターンです。


超えというときは、その数字は含まない。
当たり前の話でしたかね


前、以前、後、以後の使い分けも、試験勉強始めるまであまり気にしたことなかったので、覚えるのに苦戦しました。
が入ったら、その数字を含むんですね。

例えば、産前産後休業は

出産の日以前42日(多胎妊娠の場合は98日)から出産の日後56日

となってますが、出産日当日は産前に含むということなんですね。
産後は出産日の翌日から数え始めるわけです。
確かに、産前産後両方に含めたらおかしいですね。
ちなみに、出産日が予定日より遅れた場合でも産前としてカウントされます。

こういったものがあちこち出てきます。
年金関係で4月1日前という日付がよく登場します。
そのまんま覚えていると、3月31日以前と書かれたときに、「あれ?」となるんですね。
同じだっていうのに



日本語って難しいのね

習うより慣れろ

2019年09月06日 21時58分45秒 | 社労士受験
社労士受験生3年目に入り、つくづく思いました。
この試験は 習うより慣れろ だ

ボールが飛んできたら避ける。
危険が迫ったら逃げる。

そのくらいの勢い。
(いや、逃げちゃダメなんだけど(笑))
考えるのではなく、反射的に判断できないと無理。
だから過去問をせっせと回すんだな。
今度こそは……後悔のないように頑張らないとぉ

さて、来月から最低賃金が改定されます。
とうとう東京、神奈川は1000円を超えました。
私が初めてアルバイトした頃は600円程度だったような
時給が上がる分、働く時間を削られてしまうバイト、パートさんも多いでしょうね。
結局手取りが変わらないんじゃあ、意味がないような。
しかも、時間は減ってもアウトプット量は維持しろ。なんて言われたりしてね。
そんな急に生産性上がる訳ないじゃん。と思います。

最低賃金は毎年あがっていますが、それは何でかっていうと、実は最低賃金法という法律があるんですね。
これは一般常識の範疇。
で、過去問もあります。

―――――――
最低賃金法に定める最低賃金には、都道府県ごとに定められる地域別最低賃金と、特定の産業について定められる特定最低賃金があり、これらに反する労働契約の部分は無効となり、最低賃金と同様の定めをしたものとみなされるが、同法違反には罰則は定められていない。
―――――――

解答は×。
「反する」ではなく「達しない」。
それと、罰則は「定められていない」ではなく「定められている」。

最低賃金法にはこのような文言があります。
「最低賃金の適用を受ける労働者と使用者との間の労働契約で最低賃金額に達しない賃金を定めるものは、その部分については無効とする。この場合において、無効となった部分は、最低賃金と同様の定をしたものとみなす」

最低賃金が1000円なのに、バイトの契約が900円だとしたら。
その契約はなかったことに!
ではなく、
1000円の契約ってことにしましょう!
ということです。

それに、「反する」というのは、「異なる」ということなので、最低賃金とピッタリ同じじゃないとダメってことになってしまいます。
そんなことはないですね。
1000円以上なら、2000円だって3000円だって構わないんです。

また、このような規定もあります。
「この最低賃金法の規定に違反した者は、50万円以下の罰金に処する」

だから、決まってしまった以上は、従わざるを得ないのですね。
ただでさえ人手不足で、時給は上がる一方なんですけどねー

なかなか大変な世の中になってきました

振り返り

2019年09月05日 05時23分02秒 | 社労士受験
新しい通信教育の教材が届きました。
今日から講座の視聴を始めます。

過去問サイトにはすでに今年の問題が掲載されています。
すでに過去扱い(笑)
ホントは見るのもイヤなんですけど、避けて通れる訳もないので一通りやってみました。

全部で350問。
一問一答式なせいか、正答率は8割超えてました。
試験になるとできないのは、基礎力不足なのか、メンタルの問題か?

どんな問題がでるかというと、例えば労基法。
次の設問は正しいか、正しくないか?

――――――
いわゆる芸能タレントは、「当人の提供する歌唱、演技等が基本的に他人によって代替できず、芸術性、人気等当人の個性が重要な要素となっている」「当人に対する報酬は、稼働時間に応じて定められるものではない」「リハーサル、出演時間等スケジュールの関係から時間が制約されることはあっても、プロダクション等との関係では時間的に拘束されることはない」「契約形態が雇用契約ではない」のいずれにも該当する場合には、労働基準法第9条の労働者には該当しない。
――――――

某お笑い芸人さんのことがあったことからの設問か?と思いました(笑)
正解は○です。

労基法の第六十一条に深夜業についての定めがあります。

――――――
使用者は、満18才に満たない者を午後10時から午前5時までの間において使用してはならない。
使用者は、児童を午後8時から午前5時までの間において使用してはならない。
――――――

ここで言う児童とは満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了する前のことを指します。
つまりは中学校卒業前ということですね。

昔々大人気を誇った光GENJIというアイドルグループがいましたが、中学生のメンバーがいたんですね。
夜8時以降の生放送(例えば紅白歌合戦)に、そのメンバーを出演させるのは労基法に違反するんじゃないか?
という議論になり、厚労省からいわゆる光GENJI通達というものが出されたそうです。

Wikipedia⇒光GENJI

ジャニーズが法律を変えた?とまで言われています。
要するに、超人気があって、高額なギャラが発生している芸能人は労働者ではないってことですね。
もちろんその逆なら労働者ということなので、あまり世間に知られていないような芸人さんは、労働者だってことなんでしょうね。

この設問を含む問題は他の選択肢もわかりやすかったので正解できました。
まあ、労基法はそこそこ分かってるつもりではいるんですけどね……
課題はやっぱり一般常識だな

少しずつ地道に振り返っていきます。

Re:ゼロからやり直す社労士受験

2019年08月31日 19時46分15秒 | 社労士受験
本日でブログ開設から3500日だそうです。
2010年から早9年ですか。
いろんなことがあり過ぎて、カテゴリーがどんどん増えています(笑)
そして、今日また一つカテゴリーを増やします。


日曜日に第51回社労士試験を受けてきた訳ですが、自己採点の結果!
はい、今回もダメでした………………

社労士試験は科目が

・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
・雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法

と、たくさんございまして、それが

午前・選択式(穴埋め)各科目5問ずつ×8科目
午後・択一式(正解を選ぶもの、誤りを選ぶもの、正解の数や誤りの数を選ぶもの、正解や誤りの組み合わせを選ぶもの)各科目10問×7科目

と2種類の出題になっています。
(択一では
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
を合わせて1科目)

選択式は各科目3点以上、択一式は各科目4点以上の足切りがあります。
ただし、選択式は難易度によってその年ごとに科目別に足切り基準が変わります。
(救済と呼ばれます。受験生の正解率によって発動されます)
なおかつ、択一式は総得点の基準もあります。
去年は45点でした。
こちらも受験生の平均点により変動します。

合格発表は11月で、それまで合格基準は発表されません。
そこがなかなかヤキモキしてしまうところではありますが、
各予備校の予測を見る限りでは、私はたぶん択一で基準点割れです。

去年は選択が悲惨だったので、かなり力をいれていました。
その分、択一が疎かになり、失点続出でした。
特に得意だったはずの健康保険がビックリするくらいの出来の悪さで……
まぁ、結局は基本をしっかり記憶出来てなかったと言うことです。
とにかく社労士試験は記憶記憶記憶です。


1年目は通信教育をやっていたのですが、正直なところ、資料と講義が多すぎて追い付かず。
未消化なまま受験してしまいました。結果、玉砕。
2年目は基本独学。1年目の過去問題集を回しつつ(過去問を何度も繰り返すことを「回す」と言います)、法改正と白書対策(厚生白書や各種統計調査も出題範囲です)、それと答案練習の講座を受けました。
で、またダメだったと

今年は、基礎的な講座から再スタートしてみようと考えています。
(1年目とは違うところで)
だいたい、普通は労基法から始めて、安衛法、労災法、雇保法、徴収法と労働関連をやって、
次に健康保険、国民年金、厚生年金と社会保険関連やって、そして一般常識に取り組むのですが、
ま、国民年金辺りですでに労基法のことは忘れてるんですよね(笑)
今度は常に全ての科目を回しながら、基本を今一度しっかり身に付けたいと思います。

後は、一般常識対策ですねぇ。
一般常識と言っても、いわゆる一般常識ではなく、科目になっていないその他大勢の法律(国民健康保険とか介護保険とか確定年金とか)や、たまに社会保険制度などの歴史が出たりします。
得点できるかどうかは、ほとんど「推理力」と「運」。
それと、ふだん労務関係のニュースにどんだけ関心を持てるかですね。
過去問に、2番目に外国人就労者が多い国はどこか、なんてのもありました。
(正解はベトナム。ちなみに一番多いのが中国、3番目がフィリピン)


珍しく大量に文字を書き連ねてしまいました。
来年落ちたら諦めるつもりです。
三度目の正直なるか?明日から、社労士受験Reスタートいたします。
(今日からじゃないんかい(笑))

今年も終わった

2019年08月25日 18時05分37秒 | 社労士受験


終わりました。

この一年、何だったの?

私の勉強方法、勉強範囲、何もかも間違いだったの?

と、思うほどことごとく外しまくりました。

鳴り物入りで登場した高プロも、

もちろん不正が明らかになった勤労統計絡みは全く出番なし。

時間外労働の法制化も無視かよ?

重箱の隅の隅の隅みたいな問題ばっかり!

ホントに落とすことしか考えてないって感じ。

自己採点する気にもなりません


はい、以上、負け犬の遠吠えでした



2回目ともあって、物理的な試験対策は万全だったんですけどねー

固い椅子に備えて、フカフカのタオルを持参して座布団代わりに。

冷房対策に靴下も持参。

しかし、隣のお姉さんがズーッと足をブラブラブラブラさせてて、非常に目障り気になりました

試験官に注意してもらおうかと思ったくらいです。

思っただけでしませんでしたけど。

どうしても視界に入るので、かなりイライラしました。

ナーバス過ぎ?((苦笑))



さぁ、来年の再々チャレンジどうしましょうかね………


どんより

2019年06月23日 21時56分11秒 | 社労士受験
今日の気分はお空と同じ



どんよりです


TACの社労士中間模擬試験を受けにいってきました。

会場は横浜のスカイビル25階などというステキな場所だったのに

結果はサンザンでした


得意なはずの労働基準法と雇用保険法がボロ負け。

国民年金法と労働一般常識は案の定。

健康保険法と社会一般常識は意外と得点できた。

って感じでした。


しかし、どうも選択より択一がうまくいかない。

たぶん、体力不足です

午前は選択で一時間半、午後は択一で三時間半なのですが、

午後の一時間ほどで身体のアチコチが痛くなってきて集中力がキレる

ボクサーのスパークリングみたいに時間を区切って勉強して、

身体を慣らしてみるのがいいのかも(笑)


それと、TACを利用するのは初めてだったのですが、

出題の傾向が今まで使っていた予備校や他のテキストとは全然違ってました。

いい経験になった。と思いたい


たかが模試、されど模試ですなぁ。

本試験まであと2か月。

気を取り直して頑張ろう



ママ、とりあえず今日は寝たら?