昨日の夕方から雪が雨交じりのみぞれになったせいか、あれほど降った割にはだいぶ雪が溶けてきている仙台です。
その代わりに道路はベショベショのビシャビシャですが。
さて、雪のニュースばかりで寒いのでw、先日鎌倉のお店「M3(エムキューブ)」へ行ったときちょっと覗いてみた荏柄天神社の写真をUPしまーす。
荏柄天神社は菅原道真公を御祀りしています。
つまり、学問の神様。
ということで、この日も大勢の受験生と思しき若者とその家族らしき人たちでにぎわっていました。
鳥居の前は松の大木が交差してトンネルの様になっていますよ。
松の廊下?(笑
この日は建国記念の日だったので国旗が掲揚されていました。
早咲きの梅がほぼ満開。
本殿に向かって右が紅梅。
左が白梅。
たくさんの絵馬が掛かっています。
境内には鎌倉市の天然記念物にもなっている大銀杏も。
梅はいいですね。
平安時代以降、和歌の中で花と言えば桜を指すようになりましたが、それより前は花と言えば梅だったんですよ。
(と、学校で習った)
早く春にならないかなぁ。
その代わりに道路はベショベショのビシャビシャですが。
さて、雪のニュースばかりで寒いのでw、先日鎌倉のお店「M3(エムキューブ)」へ行ったときちょっと覗いてみた荏柄天神社の写真をUPしまーす。
荏柄天神社は菅原道真公を御祀りしています。
つまり、学問の神様。
ということで、この日も大勢の受験生と思しき若者とその家族らしき人たちでにぎわっていました。
鳥居の前は松の大木が交差してトンネルの様になっていますよ。
松の廊下?(笑
この日は建国記念の日だったので国旗が掲揚されていました。
早咲きの梅がほぼ満開。
本殿に向かって右が紅梅。
左が白梅。
たくさんの絵馬が掛かっています。
境内には鎌倉市の天然記念物にもなっている大銀杏も。
梅はいいですね。
平安時代以降、和歌の中で花と言えば桜を指すようになりましたが、それより前は花と言えば梅だったんですよ。
(と、学校で習った)
早く春にならないかなぁ。