うたかたの夢

キャバリアとかぎ針編み、社労士試験に向けて勉強の日々を綴ります。

数珠作り体験

2014年09月12日 23時13分30秒 | おでかけ
昨日の午前中はなんとかお天気もソコソコで、遊覧船も動きました。
といっても、私はそちらとは別行動で円通院の数珠作りに行ってきましたよ。


円通院数珠作り体験


私たちは10名以上の団体さんだったので事前に予約が必要でしたが、個人のかたは予約無しでいつでも体験ができます。

まず最初に自分のサイズを決めます。

サイズが即ち後で使う玉の数となります。

次にメインとなる親玉を決め、他の玉を選んで行きます。


親玉は余り考えずにその場で気になったものを

とのことでした。
で、ナゼかいつもの自分なら多分選ばないだろう色を選んでしまいました。不思議。
そのあとの玉選びはすーごく悩みました(* ̄∇ ̄*)

現場のオバチャンたちはパパパッと選び取っていきますよ。
中には全て水晶で統一している人もいました。
素晴らしい決断力です!流石です。

糸に通したら、係りの方がボンドで留めて仕上げてくれます。

あー、なんだかセンス無し。

出来上がったところでそれぞれの石の意味を教えてくれます。
私が選んだ白い石はハウライトと言うそうです。
健康運らしいですわ(^_^;)

あ、因みに私も含めたオバチャンたちが全く見向きもしなかったピンク系の石を部下の若い女性二人が共に選んでいまして、意味は「トキメキ」だそうです( ̄▽ ̄;)

さて、最後にお線香の上で時計回りに三度回して拝みます。

これで数珠作り完了。
そうとう悩みましたが楽しかったです。
意外にも若い男性もたくさん来ていました。
男性が作るのはナゼか濃くてハッキリした色合いのものが多いようでした。
女性は薄いパステル系がほとんどですね。
そんな違いも面白いです。

あとはお庭をしばし散策。
蓮の花が咲いてました。


円通院のお隣にある瑞厳寺前の杉並木。

参道の右側は津波の被害に遭った木を伐採したため、並木がスカスカ状態になってます。
切り株を見るととても大きくて、軽く百年以上は経っていそうな立派な木がたくさんです。
でも根っこも掘り起こされてひとまとめに片付けられています。
かわいそう。
元通りになるまでは、あと百年以上はかかるのでしょうね。

お昼過ぎからはものすごい雷雨に見舞われましたが、なんとか仙台まで戻ってきましたよ。
さー、また来年の旅行会に向けて企画を練り始めますか!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。