
久々のブログ更新となります
本日は
何をすれば老後を乗り切れるかを考えます
「お一人さま」って言葉を最近よく耳にしませんか?
文字としても目に飛び込んでくる言葉です
この言葉
関心がある人や
関心がない人と様々でしょうが
皆様も私も好む好まざるに関係なく訪れる可能性が有ります
『必ずやって来る「お一人さま」その時までに知っておくお金の知識』
←マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!
9月3日に厚生労働省が
2014年度の1人当たりの掛かった医療費を発表
2%増加して過去最高を更新したと発表しました
金額は1人当たり31万4千円で
総額では40兆円で1.8%増加
現役世代の負担は膨らんでいるようですね
医療制度の効率化に向けた見直しが必要と・・・
この医療費は
患者負担と公的な保険給付を合わせたコストの合計額で
総額が1.8%の伸長の内訳は
高齢化で1.2%の伸び
医療の高度化で0.6%の伸び
ここ3年は2%前後の水準だそうで
割安なジェネリックの後発医療薬を利用し
手厚い看護を施すベットを減らしたことで
2%前後の増加で押さえているそうです
みんなが新薬を希望したら・・・
当然だと思われますが
1人当たりの医療費は年齢で大きく異り
75歳以上では93.1万円(0.5%増加)
75歳未満では21.1万円で
75歳以上の医療費が4.4倍多いようです
75歳以上の人口は全体の12.5%ですから
高齢になるほど医療費は掛かる様で
医療費全体の36.3%も占めて
実に3分の1以上の割合となります
今回の40兆円に膨らんだ医療費財源は
患者が負担したのは1割強で
窓口負担は原則3割ですので
75歳以上は1割で済むため
残りの5割を保険料
残りの4割を税金で賄っています
年金と同じく医療も
現役世代が保険料や税金を通して
高齢者を支えています
社会保障制度は収入がある現役世代が高齢者を支えています
この方式が何時までも循環すれば良いのですが
ただ
少子高齢化が急速に進む日本では
今の仕組みを放置すると
現役世代や企業側の負担が膨らみ
経済活動に影響が現れる可能性も指摘され
大企業の健康保険料の保険料率は
2015年度に9%と8年連続上がったようで
医療の効率化が急務のようです
所得や資産のある高齢者に一定以上負担を求めるのも一案
例えば
70歳以上の窓口負担の上限額は
現役世代と同じ所得が有っても安くなっています
現役並みの所得が有るのですから
窓口負担も現役並みに負担してもらえれば
かなり制度の維持持続性が進むのでは
今年末には
医療サービスの公定価格に当たる
診療報酬の改定も控えているそうです
現在は大きな病院周辺には幾つもの薬局が有りますが
報酬などをどこまで削れるかが焦点のようです
しかし
しかしですが?
命が尽きる寸前まで元気であれば
医療費もそんなに必要はないかも知れませんね!
つまり健康で長生きをすれば良いのです!
では健康でいられる期間を健康寿命と呼び
医療や介護に頻繁にお世話になる期間を不健康な期間と呼ぶようです
健康寿命・2010年の厚労省発表では
男性は70.4歳で女性は73.6歳でしたが
2013年の健康寿命では
世界で日本が・・・1位だと
調査結果をアメリカワシントン大学などの研究チームが
8月27日付のイギリス医学誌ランセットで発表
男性は71.1歳(0.7歳延び)
女性は75.5歳(1.9歳延び)
特に女性の伸びは目を見張ります
この健康寿命を各自が伸ばす努力が
医療費削減につながると言っても過言ではないと思います
では
どの様な考え方を取れば良いのか?
先ずは
若いころから将来あるべき姿を発想して
現在を変える事が大切だと日経BizGateでは指摘している
その様な発想をバックキャスティング思考と呼ぶそうです
具体的には
20歳代の過ごし方が30歳代の健康を左右し
30歳代の過ごし方が40歳代の健康を左右すると
同じように
50歳代 60歳代 70歳代と続いて
ジョギングは慣れないと心臓や腰や足に過度の負担がかかる場合も有ります
緩めの運動などウォーキングで汗を流す事などでも良いかもしれません
有酸素運動と食生活の改善など行うことで
長生きの準備を行っておけば
医療費や介護費などの国の財政に寄与すると考えて
今日からでも取り組みませんか?
ご自身の長生きで楽しい人生と国の財政の為に・・・
情報元:日本経済新聞
![]() | 健康寿命の延ばし方 |
大渕 修一 | |
中央公論新社 |
![]() | 寝たきりにならず、自宅で「平穏死」 健康寿命を延ばすために大切なこと (SB新書) |
長尾 和宏 | |
SBクリエイティブ |
マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!
↓ ↓ ↓
『必ずやって来る「お一人さま」その時までに知っておくお金の知識』


にほんブログ村
山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当日の様子は此方から
マネーの達人マネーコラム
☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!
☆「大学合格の喜びと不安」が同時にやって来た 予想以上に必要にるお金
on 2015/ 4/15
☆「生命保険の必要保障額」は何を基準にすべきか?
on 2015/ 1/30
☆長生きリスクにどう対処すれば良いのか? 年金の未来予想図から老後資金を考える
on 2014/ 7/16
☆4月から変わる女性の生命保険必要保障額 遺族年金改正で
on 2014/ 4/ 4
☆自分に本当に必要な生命保険を判断する「5つのリスク」
on 2014/ 1/10
☆消費増税に備える 生命保険料(固定費)節約の基本的な考え方
on 2013/10/17
☆住宅ローン選びで後々大きな差 注意しておきたいセールストーク
on 2013/ 8/ 8
☆65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わるか?>
on 2013/ 5/ 3
