古川FPのブログ「勝手気ままなFP独り言」

古川FPが島根と松江市を中心にクチコミとITを駆使して企業コンサル・地域観光興し・個人家計見直しを、自由に感じたままに!

今年も2000年ハス開花!

2007-06-30 22:18:32 | お出かけ・出雲市・雲南市・大田市外
今年も昨年に続き2回目の2000年ハス(オオガミハス)を家族3人で見に行きました。昨年より1日早い訪問です。少し開花の様子が遅れているのか?お昼前に着いたので、花が少し少ないように感じられます。また、先日の石見銀山の世界遺跡登録が決定したことの影響かは不明ですが、少し昨年より観光客の方々が少ないようですし、テレビ局の取材も有りませんが、関係なく素晴らしい風景です。


このピンク色が癒しを与えてくれます

2000年ハスが見られるのは、松江市と出雲市の中間地の斐川町にある荒神谷遺跡です。此方の遺跡は24年前(昭和58年)に 、広域農道をつくるために遺跡分布調査で、一片の土器を拾ったそうです。調査すると古墳時代から奈良時代にかけての須恵器とわかり、このあたりに 集落があったと推測され、発掘調査などで谷奥斜面から銅剣が大量に発見されたらしく、かなりの文化が栄えていたと思われます。隣り出雲市大社町にある、出雲大社を見れば、太古の昔、出雲市~斐川町~松江市~東出雲~安来市にかけて大きく栄えその当時の大都市だったかも知れませんね。



そして、遺跡近くの蓮池2000年ハスは、掲示板にこう記されています。1951年(昭和26年)4月、その 種子が千葉県検見川から丸木舟と一緒に出土した花です。ここの2000年ハスは、この種子を発見した大賀一郎博士(岡山県出身)が島根県大田市へ送られた物を、1988年(昭和63年)4月、大田市のご好意により譲り受けたものです。
2000年ハスの種子は、博士の研究では2000年前の物と推定されていましたが、最近アメリカの原子力研究所による放射性炭素の測定から3000年前の物だという説も出ています。(3000年前とは、どんな時代でしょうかね?)
1965年(昭和40年)6月15日、博士は81歳で亡くなられましたが、亡くなられたその日に島根県大田市の2000年ハスが初めて花を開きました。(何か不思議ですね。)


何か気づきませんか?カエルに尾っぽ?お玉杓子からの変身後!

「ハスは平和の象徴」といわれた博士が発見し育てられた永遠の花は名年さわやかな花を咲かせ続けることでしょう。・・・と、記されています。ハスの花に囲まれていると、何か知れませんが癒しを感じます。心が和みいます。


大人になったカエルちゃん、今の季節は雨が多く気持ちいいのでは?

ハスの花は短命で4日間で、午前8時から9時の時間帯が満開時で午後には花びらが散るそうです。この淡いピンク色が訪れた人の心を、癒し平和を感じさせてくれるのかも知れませんね。7月中旬頃まで順番に咲くと地元紙が先日報じていました。

癒しを感じに、少し早起きをして見てみませんか、2000年ハスを・・・


只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします

にほんブログ村 経済ブログへ
(経済・生活・家計管理・貯蓄・節約・旅行・ライフスタイル等に参加中)



只今、ブログランキングに参加しています!応援を宜しくお願いします

2000年の時を越え、2000年ハス開花!

大切な旅の思い出のシーンを再現できる無料画像色補正・加工サイト



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
southAsia (southAsia)
2007-07-01 04:43:06
はじめまして。southAsiaと申します。いつもはROMオンリーで楽しくBLOGを見せてもらっています。
楽しみにしてるんで更新頑張って下さいね!
僕のブログではターバン野口の折り方を紹介しています。
暇があったら是非どうぞ。
http://panicblog.blog109.fc2.com/?eid=732
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。