
1月末日
テレビで大阪国際女子マラソンを見たいました
その覇者は
日本歴代7位となる好タイムで
日本陸連の五輪派遣設定記録(2時間22分30秒)を破り
優勝したワコールの福士加代子さん
日本勢と外国勢の中で1番
日本陸連の設定基準タイムはかなりのハードルです
その基準を軽くクリアーして
日本女子の歴代7位の輝けるタイムで優勝
6位までは
五輪金メダリストの
高橋尚子さんや同じくメダリストの野口みずきさん
そうそうたるランナーしか突破していません
が
何故か五輪代表の決定おろか内定も出ない
不思議なことです
理由は最後の選考会の名古屋が終わらないと分からないとの事
理屈はわかりますが
もし福士さんが選ばれないなら
日本人の中で1番と2番のランナーが入ると言うことです
タイムが福士さんより早い条件でしょうが・・・
過去の五輪で記録のみで選ばれた選手は・・・
オリンピックは参加するだけではいけないのです
特に女子マラソンは
過去
有森さんがバルセロナとアトランタの2大会連続のメダル(銀と銅メダル)
次の大会のシドニーでは高橋尚子さんが日本マラソン界で初の金メダル
次の大会のアテネでは野口みずきさんが同じく金メダル
その間の16~20年間は女子マラソンの黄金期
それ以降の大会にはメダルに絡むこともなく惨敗です
今回の福士さんは元は1万メートルなどの長距離で五輪参加
マラソンは何回も転倒して完走した
衝撃的なマラソンデビューでした
だから今回優勝した姿を見て
元代表の増田明美さんが涙したのにはうなずけます
メダルの色は五輪を走ってみないと分かりませんが
福士さんならそのメダル取りに絡める唯一のランナーかも知れません
野口さんの金メダル以降は
メダルに絡むこともなく惨敗の記憶です
そもそも世界陸上で入賞者を内定するのは・・・
このことは過去何回も選考基準で泣いたランナー達が
その中にはQちゃんこと高橋尚子さんも
最後のレースに出たランナーに決まり
連続五輪の夢が消えた経緯もあり
今回無理を承知での名古屋での五輪取りに
しかし
福士さんには内定を出し
五輪のメダル取りに絡んで欲しいのですが
そんなこと考えるのは私だけの妄想でしょうか?
陸連も瀬古さんや宋さんのような若手に・・・
「お一人さま」って言葉を最近よく耳にしませんか?
文字としても目に飛び込んでくる言葉です
この言葉
関心がある人や
関心がない人と様々でしょうが
皆様も私も好む好まざるに関係なく訪れる可能性が有ります
『必ずやって来る「お一人さま」その時までに知っておくお金の知識』
←マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!
マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!
↓ ↓ ↓
『必ずやって来る「お一人さま」その時までに知っておくお金の知識』


にほんブログ村
<imgsrc="http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00060832.gif" alt="PVアクセスランキング にほんブログ村" />
山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当日の様子は此方から
マネーの達人マネーコラム
☆★Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー☆★←←←「マネーの達人」Webサイト「古川FP」も此方にもマネーコラムを寄稿中!!!
☆「大学合格の喜びと不安」が同時にやって来た 予想以上に必要にるお金
on 2015/ 4/15
☆「生命保険の必要保障額」は何を基準にすべきか?
on 2015/ 1/30
☆長生きリスクにどう対処すれば良いのか? 年金の未来予想図から老後資金を考える
on 2014/ 7/16
☆4月から変わる女性の生命保険必要保障額 遺族年金改正で
on 2014/ 4/ 4
☆自分に本当に必要な生命保険を判断する「5つのリスク」
on 2014/ 1/10
☆消費増税に備える 生命保険料(固定費)節約の基本的な考え方
on 2013/10/17
☆住宅ローン選びで後々大きな差 注意しておきたいセールストーク
on 2013/ 8/ 8
☆65歳雇用延長で私達のライフプランはどう変わるか?>
on 2013/ 5/ 3
