
これは内外のマーケットでささやかれている事です
ブレグジットにひっかけ
市場関係者がアベグジットと造語に・・・
ヨーロッパやアメリカ政治が揺れる中
日本の安倍政権は唯一安定を誇っていたわけですが
森友学園問題の長期化と拡大で
安定な運営から足元をすくわれ
海外投資家が日本株を売り越し1.5兆円近くに
流れが変わってきたようです
もともとアベノミクスは
富裕層と輸出大企業は良かったでしょうが
地方ではその甘い蜜は殆どなかったのです
日本株価は元気でしたが
そこから外国勢が撤退?
しかし
心配は株価以上に銀行の経営では?
まだ
日経新聞や朝日しか大きく取り上げていませんが
日銀のゼロ金利政策で
各銀行が住宅ローンを1%に満たない金利で
新築融資や借り換えでの金利大競争
世界的に大きく金利がアップすれば
低金利政策は見直され
日本の低金利住宅ローンが不良債権になる可能性は?
さらに
相続税の大きな見直しにより
土地の評価を下げるために
地方都市も含めアパート融資が大きく伸びました
確かに短期的にみれば
相続税対策になったでしょうが
長期的に見れば如何でしょうか?
金利アップよりアパートに入居する人は?
日本は少子高齢化が物凄いスピードで進んでいます
人口が減るのです!
アパート融資が過熱する前から問題視されていた空き家
人口は減少するのに住む住宅は増えているのです
需要と供給バランスはとっくに崩れていますが
新しいアパートに入居者が集まらなければ
アパート経営は赤字になり
銀行のローン返済が出来なくなり担保の土地が
その前に土地の資産価値が早く下がるかも?
最近の日経を見ていると
2016年12月14日付け朝刊には
「アパート融資過熱警戒」
「金融庁、節税効果など調査」
「空室リスクに警鐘」
2017年2月10日電子版には
「不動産融資最高12兆円 16年15%増、節税アパートなどで活況」
2017年3月26日朝刊には
「アパート融資 異形の膨張」
「昨年3.7兆円 新税制で過熱」
「リスクの把握を急ぐ」
2017年2月16日付け朝日新聞デジタルには
「投資用アパート、融資急増 地方へ流入、空室に懸念も マイナス金利、導入1年」等など
面白いことに
地方新聞では大きな見出しで見たことが有りません
推測すれば地方新聞は
アパートなどを建設する住宅業者・建設会社・工務店などは
地方新聞社の大きなスポンサーなのです
そのためか定かでは有りませんが・・・
地方新聞に銀行経営や地主のアパート経営などの記事は・・・
タブかも知れません
マイナス金利と相続税改定で利を得たのは
建設会社だけかも知れませんね?
情報元:日本経済新聞・朝日新聞
マネーの達人の新投稿は、皆が気になる医療保険は幾ら入れば安心か?
FPとしての具体的活動履歴は此方から見られます!(チェック)


チェック
↓ ↓ ↓
マネーの達人マネーコラム新作を投稿しました!
チェック
↓ ↓ ↓
山陰ケーブルテレビの「旬感おもっせワイド」“老後のお金は いくら必要?”に出演しました!
チェック
↓ ↓ ↓
Webコラム「マネーの達人」へ寄稿中!古川修一のコーナー
チェック
↓ ↓ ↓
