光が丘でストレッチ運動をした後でのどが渇いたので
ドトールやマクドナルドでもなく普通の喫茶店があったはずでした。
店員に『喫茶店は何階だったかしら?。』そう聞いたら
お若い店員さんは『喫茶店て何ですか?。』『あ…。そう。』
喫茶店は死語なのでしょうか。
10年ほど前にはとある県の県庁所在地の駅前で若い女性に
『近くにスタバはありますか?。』と聞いたら『??何でしょうか。』
『☕珈琲の飲めるところは?。』『ああ、喫茶店ですね。』と言われて行ってみたら
普通のドトールでしたのに
最後の鳥取県までスターバックスが出店した今は喫茶店は死語です。
しかし
最近は昔風な喫茶店の綺麗な大型店が出来て賑わっています。
ミヤマ珈琲 練馬春日町店
今は寒いですが外のテーブルでお茶をすることも出来ますし
星乃珈琲 練馬田柄店は
昔の蔵造の様に白壁が映えて 入ってみたいお店です。
今まで24時間営業のファミレスが時間短縮に踏み切りました。
ガスト春日町店は2時までになったようです。
まだ24時間営業を続けているのは
ジョナサン1号店の高松店(光が丘をまっすぐ行ったところ)
そしてマクドナル田柄店も24時間です。
先日のニュースにマクドナルド田柄店がテレビに出ていましたが
他のマクドナルドも田柄店のように改装をすると紹介していました。
すぐ近くの北豊島自動車学校の前です。
光が丘駅前の光が丘郵便局も年中24時間から時間短縮になりました。
郵便物や荷物の受け取り窓が
平日 7:00~21:00
土曜 7:00~21:00
日曜休日 7:00~21:00
年中7:~21時までになりましたのでご注意をお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます