
以前も自分で考えた(正確には旦那に頼んで作ってもらった)家計簿を利用していました。
今年になって3ヶ月ほど市販品を使ってみたもののやはり私には無駄が多い・・
エクセルで新しい家計簿
以前の家計簿と市販品を使ってみて、必要な項目、行数を大まか設定
以前の家計簿はコチラ⇒☆☆☆
※以前の家計簿の方が簡略、今回は資産運用用に項目を増やしたため細かくなってしまった
・あ 期間(私は給料日からの1ヶ月方式)
・い 収入(銀行振り込みで入る金額)下の欄に1ヶ月の出費
・①家計費 一般的な買い物はすべてここ(食品・外食等ひっくるめ)
・②コープ 何月何回、家用か自分用の分類、食品・服などの品目
・③futabaこづかい ここで残高がわかるように記入
・④資産 銀行残高、DC運用金額、SBI・楽天の状況(投資信託・MMF・・)
・⑤引き落とし カード払い(ガス代・ガソリン等)、保険や固定資産税
・⑥特別出費 飲み会、車検、旅行代・・
・⑦メモ 状況やこれからの出費、何があったかなど
1ヶ月分の家計簿をA4、1枚でまとめると後で見返すとわかりやすい
以前の家計簿と比べると項目が増えたり、記入枠が小さくなってしまったりとありますが
自分の把握しておきたい内容を書くためにはこうなってしまった
資産の欄にはSBI・投資信託、米MMF、定期など損益の把握もして行けるよう記入


とりあえず6枚だけ印刷してみた
エクセル少し手間取りましたが無事に完成して良かった
少し使ってみて手直ししていきましょ♪
投資信託はやっと”ほっとく”事に慣れてきました・・
NISAは購入・売買を繰り返すと年間100万までと言う元金がどんどん減って行きます
元が10万円でも10回売買を繰り返せば2014年の元金100万を使ってしまうことになります
5年と言う期間があるのに1年で運用を終えてしまうのももったいない・・
だからNISA口座に関しては購入したら”ほっとく”動かすのは5年後の状況しだい
利益が出ていたら利益確定、マイナスだったらその年のNISA口座に元金として移す方法もあります
NISAは始まったばかりで、これから仕組みや運用金額も変わっていく可能性があります
100万なんて投資に使えない、使えなくていいと思います、まずは慣れていくこと
”ほっとく”ことが出来るようになってきた私は少しは投資信託に”慣れてきた”のだと思っています
NISA口座(少額投資非課税口座)と特定口座(課税口座、利益に対しては20%の税金が引かれます)NISA口座がおススメされがちですが、実は性格の違う口座使い分けるのが良いかと思います
購入も利益確定も、商品の変更、お試し買いをしたがる自分には実は特定口座は使い勝手のいい口座でもあります。
家計簿も、投資信託も、エクセルも何事もみんな最初は手探りでしょ?
経験積んで自分の物にして行けると良いな♪
今年になって3ヶ月ほど市販品を使ってみたもののやはり私には無駄が多い・・


以前の家計簿と市販品を使ってみて、必要な項目、行数を大まか設定
以前の家計簿はコチラ⇒☆☆☆
※以前の家計簿の方が簡略、今回は資産運用用に項目を増やしたため細かくなってしまった

・あ 期間(私は給料日からの1ヶ月方式)
・い 収入(銀行振り込みで入る金額)下の欄に1ヶ月の出費
・①家計費 一般的な買い物はすべてここ(食品・外食等ひっくるめ)
・②コープ 何月何回、家用か自分用の分類、食品・服などの品目
・③futabaこづかい ここで残高がわかるように記入
・④資産 銀行残高、DC運用金額、SBI・楽天の状況(投資信託・MMF・・)
・⑤引き落とし カード払い(ガス代・ガソリン等)、保険や固定資産税
・⑥特別出費 飲み会、車検、旅行代・・
・⑦メモ 状況やこれからの出費、何があったかなど
1ヶ月分の家計簿をA4、1枚でまとめると後で見返すとわかりやすい
以前の家計簿と比べると項目が増えたり、記入枠が小さくなってしまったりとありますが
自分の把握しておきたい内容を書くためにはこうなってしまった
資産の欄にはSBI・投資信託、米MMF、定期など損益の把握もして行けるよう記入


とりあえず6枚だけ印刷してみた
エクセル少し手間取りましたが無事に完成して良かった
少し使ってみて手直ししていきましょ♪
投資信託はやっと”ほっとく”事に慣れてきました・・
NISAは購入・売買を繰り返すと年間100万までと言う元金がどんどん減って行きます
元が10万円でも10回売買を繰り返せば2014年の元金100万を使ってしまうことになります
5年と言う期間があるのに1年で運用を終えてしまうのももったいない・・
だからNISA口座に関しては購入したら”ほっとく”動かすのは5年後の状況しだい
利益が出ていたら利益確定、マイナスだったらその年のNISA口座に元金として移す方法もあります
NISAは始まったばかりで、これから仕組みや運用金額も変わっていく可能性があります
100万なんて投資に使えない、使えなくていいと思います、まずは慣れていくこと
”ほっとく”ことが出来るようになってきた私は少しは投資信託に”慣れてきた”のだと思っています
NISA口座(少額投資非課税口座)と特定口座(課税口座、利益に対しては20%の税金が引かれます)NISA口座がおススメされがちですが、実は性格の違う口座使い分けるのが良いかと思います
購入も利益確定も、商品の変更、お試し買いをしたがる自分には実は特定口座は使い勝手のいい口座でもあります。
家計簿も、投資信託も、エクセルも何事もみんな最初は手探りでしょ?
経験積んで自分の物にして行けると良いな♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます