ウマ・シカになると店主になってしまうので、ここではウシ・ウマのお話し。
少し郊外に出ると今でも、胡瓜に割り箸を差して馬、茄子の牛を飾る風習を見ることが出来ます。
私も子供の頃は、あちこちでこうした光景を目にし、何だか不思議な気持ちになったものです。
諸説ありますが、牛馬には、「キュウリの馬」で一刻も早くこの世へ、そして「ナスの牛」でゆっくりあの世に戻る、との願いが込められているそうです。
そして供物をウシに積んで、豊かになってお戻り頂く。
なんとも奥ゆかしい風習ではありませんか。
そもそもお盆とは、正式には「盂蘭盆」といい、 お釈迦様の弟子の一人であった目連の母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいる姿を見た目連がお釈迦様に教えを請い、その教えに従い布施や供養を7月15日に僧侶や多くの方々に施した。その功徳により母親は極楽浄土に行くことができ、それ以来、先祖供養の大事な日になったと伝えられています。
画像は藁で作られた牛馬ですが、花屋さんではお供えのセットに含まれています。
よく見ると案外かわいいのです。
外人さんなどは面白がるのでは?と思ってしまうほど。なんだかプリミティブなオブジェのようです。
お盆と言えば、東京は7月、それ以外は8月で、その際には帰省される方も多いはず。
家族が集まって楽しい一時、ほんの少しご先祖さまに思いを運ぶのも素敵なことですね。
花の店 風(ふわり)のHP
Blog「みんなで作る草花図鑑~日本の草花を残そうよ~」
Blog「癒しの園芸療法・園芸教育」
クリックお願いします!
少し郊外に出ると今でも、胡瓜に割り箸を差して馬、茄子の牛を飾る風習を見ることが出来ます。
私も子供の頃は、あちこちでこうした光景を目にし、何だか不思議な気持ちになったものです。
諸説ありますが、牛馬には、「キュウリの馬」で一刻も早くこの世へ、そして「ナスの牛」でゆっくりあの世に戻る、との願いが込められているそうです。
そして供物をウシに積んで、豊かになってお戻り頂く。
なんとも奥ゆかしい風習ではありませんか。
そもそもお盆とは、正式には「盂蘭盆」といい、 お釈迦様の弟子の一人であった目連の母親が死後の世界で餓鬼道に堕ちて飢えに苦しんでいる姿を見た目連がお釈迦様に教えを請い、その教えに従い布施や供養を7月15日に僧侶や多くの方々に施した。その功徳により母親は極楽浄土に行くことができ、それ以来、先祖供養の大事な日になったと伝えられています。
画像は藁で作られた牛馬ですが、花屋さんではお供えのセットに含まれています。
よく見ると案外かわいいのです。
外人さんなどは面白がるのでは?と思ってしまうほど。なんだかプリミティブなオブジェのようです。
お盆と言えば、東京は7月、それ以外は8月で、その際には帰省される方も多いはず。
家族が集まって楽しい一時、ほんの少しご先祖さまに思いを運ぶのも素敵なことですね。
花の店 風(ふわり)のHP
Blog「みんなで作る草花図鑑~日本の草花を残そうよ~」
Blog「癒しの園芸療法・園芸教育」
クリックお願いします!