ふわりのにちにち ~造園家・野草家の武蔵野の山野草と雑木の庭づくり~

心象風景をかたちに・・ 童心にかえる ふわりの庭
株式会社 風 代表取締役
造園家・野草家 楠耕慈 のブログ

花屋なんて辞めちまえ!

2007-10-23 14:47:50 | 雑記

あまりブログに愚痴は書きたくないんですが、今日はお許し下さい。

以前、店の前にフラコン(苗や鉢を入れる黒いプラスッチクケース)を捨てていく同業者がいる事は書きましたが(現在もたまにある・・)、昨日は枯れた苗を2ケース分置いていった。

フラコンの時と同じく、完璧にシール等の証拠品は剥がしてある。
一ケースは丸々売れ残ったものと見え、地上部は切ってあるプラ鉢一ケース分。
もう一つは、日々草や鶏頭などが無造作に積み上げられている。
下のほうの苗は上のに押しつぶされて埋まっている状態。普段当店では扱わない苗ばかりである。
(画像がそれ。可愛そうだから躊躇しましたが載せます 泣)

当店が一年草を扱わない理由に、売れないからというのもありますが、売れ残った花を捨てるのが嫌というのが大きいんです。
一年草だと、翌年使えないでしょう。

うちは山野草が売れ残った場合は絶対に捨てません。
ちょっと汚く見えますが、残しておきます。
夏の暑さや水遣り不足で枯れてしまうものもありますが、庭造り等に使えるのです。
ですから、多年草は絶対すぐには処分しません。
もし捨てるぐらいなら人に差し上げる。

たぶん普通の同業者さんなら、生き物を扱っている以上、同じ気持ちと思うのです。
それをゴミのように雑に扱って、しかも他人の店の前に廃棄するとは!
大切に育てた生産者さんにも失礼である。

処分する手間は厭わない。
ただ、まだ生きている花を他人に処分させるのですか?

こういう人は絶対に見ていないと思うが、もし見ていたらすぐに花屋を辞めて欲しい。
こういう感性の奴が同業にいると思うだけで不愉快である。
たぶんアナタは花屋に向かない。
花に対する感謝が微塵も無いから。
処分するにしてももう少し違うやり方があるだろう?
花屋なんて辞めちまえ!

各種リーフレット 置いています。

2007-04-11 12:28:15 | 雑記

ふわりが扱うリーフレット。
ふわりはこれらの活動に協賛しています。

PARC自由学校

画像クリックでサイトへ


Earthday Money

画像クリックでサイトへ

各種フライヤー置いています。
お気軽にお問い合わせ下さい。






野草のアレンジメント

お知らせ

2007-04-09 12:31:57 | 雑記

ふわりからのお知らせです。

四月は特に庭のお仕事、庭造りが集中するため、やむを得ずお店を閉めての作業が増えそうです。
勝手なお願いですが、ご来店の際は確認のお電話下さると嬉しいです。
ご迷惑お掛けしますがよろしくお願い申し上げます。
野草の卸「草の花」をご利用のお客様もよろしくお願いいたします。

携帯番号 090-6491-6603 クスノキ迄

画像は「大輪トキ草」

先日、某新聞の園芸相談のご担当者様からお問い合わせがあり。
なんでも「花屋さんでトキ草を注文したらこの大輪トキ草が来てしまった。間違いではないか?」との相談があった。「一般的にはどうなのか?」とのことでした。

画像のものは「大輪トキ草」
タイワントキソウとも言われるように日本のトキ草とは違います。
ただ一般に「トキ草」というとこちらを指すようです。
日本のトキ草はもっと華奢で繊細なのですが、あまり流通しないですね。
その花屋さんがご存じなかったか説明が不足していたかは判りませんが、外来種が一般的に広く知られている事例は少なくありません。

ただこの「大輪トキ草」もなかなか可愛いでしょう?
日本のはこの10分の1位のサイズかな・・。
もちろん「日本トキ草」の方が個人的には好みなのですが・・。




本日のBGM
Aerosmith 「Get a Grip」
ちょっと懐かしい

花の店 風(ふわり) オフィシャルHP

カテゴリー
花の店 風(ふわり)

野草の卸 「草の花」

ガーデンデザイン 風(ふわり)

道草くらぶ (山野草・花教室)

和空間・骨董 演出 風(ふわり)

専属空間プランナー 「Retreat」


野草の演出なら 花の店 風(ふわり)のHP
草花盆栽の作例フォトアルバム
山野草・茶花フォトアルバム

Blog「未来の子供達に日本の草花を残そうよ!~みんなで作る草花図鑑~」
Blog「癒しの園芸療法・園芸教育」

にほんブログ村 花ブログへ 応援クリックいつもありがとうございます。


花日記

2007-04-08 15:34:14 | 雑記

花日記というサイトがあります。
ひまわりの生産で有名な草花園さんという生産者さんが運営・管理しているサイトなのですが、個性的な花屋さん、生産者さん、仲卸さんと花に関わる様々な方々が参加していて面白い。
私も参加していますが、日々愉しい記事の更新に感心するやら楽しいやらで・・。
皆様も是非ご覧になってくださいね。

私はこの「花日記」というサイトに花業界の今後の形がある気がしてなりません。
私自身、長く花業界に身を置いていますが、正直 生産者さんや他の花屋さんについてあまり知らなかったし興味もありませんでした。
このサイトを知り、参加することにより、日々切磋琢磨しオリジナリティを模索しながら期せずして花業界を盛り上げている個性的な花屋さん、最高の花を生産するために実直に丹精込めて花作りをされている生産者さん、または花に関わる沢山の方の「想い」を知る事が出来ました。
こういった花に関わる様々な人の想いが相乗し多様化することによって、花の魅力を「文化」にまで昇華出来る気が致します。

一時期「ガーデニングブーム」といわれる園芸業界の「盛り上がり」みたいなものがありましたが、気候に合わない植物の闇雲な生産・販売や海外の「物真似」に終始した結果に、結局は文化として定着させる事ができなかったいう苦い経験 反省があります。

切花に関しても、どこに行っても同じような花束・アレンジまたは仏花に、消費者の皆様は辟易し魅力を見失ったような気がします。
これでは消費拡大の以前に花そのものに対する興味を失わせてしまうのは当然の事のような気がします。

もし現在の花の業界にご興味のある方は是非一度このサイトをご覧になってください。
まず「生産者さんが発起して築き上げたサイト」という事が重要なポイントです。
又そこには、花を文化として浸透させようと真摯に取り組み、日夜努力する生産者さん、花屋さんの姿があります。
その皆さんに共通するものは、「消費者」であるお客様に喜んで頂こうという「想い」であります。
その「想い」が伝わらないのならば、花の流通の形も再考すべきです。
既存の古い形態に固執する必要性も感じません。

そして、お客様の気持ちを無視しての業界の発展、消費の拡大などありえないと教えてくれる尊敬すべき、個性溢れる同業者さん達の姿を見るにつけ、この業界に身を置いてよかったと再度思い知る心持ちが致します。



本日のBGMはサラ・マクラクラン 「World On Fire」

花の店 風(ふわり) オフィシャルHP

カテゴリー
花の店 風(ふわり)

野草の卸 「草の花」

ガーデンデザイン 風(ふわり)

道草くらぶ (山野草・花教室)

和空間・骨董 演出 風(ふわり)

専属空間プランナー 「Retreat」


野草の演出なら 花の店 風(ふわり)のHP
草花盆栽の作例フォトアルバム
山野草・茶花フォトアルバム

Blog「未来の子供達に日本の草花を残そうよ!~みんなで作る草花図鑑~」
Blog「癒しの園芸療法・園芸教育」

にほんブログ村 花ブログへ 応援クリックいつもありがとうございます。



五周年記念セール&春の山野草フェアーのお知らせ

2007-03-30 11:16:57 | 雑記

本日3/30(金)~4/8(日)花の店 風(ふわり)開店五周年記念セール&春の山野草フェアーを開催致します。
期間中は山野草「全品20%引き」にてご提供させて頂きます。

当店が山野草を値引きするのは初の試み。
日頃の感謝の気持ちを込めてサービスさせていただきます!
この機会に花の店 風(ふわり)に遊びに来てくださいね!

花の店 風(ふわり) オフィシャルHP

カテゴリー
花の店 風(ふわり)

野草の卸 「草の花」

ガーデンデザイン 風(ふわり)

道草くらぶ (山野草・花教室)

和空間・骨董 演出 風(ふわり)

専属空間プランナー 「Retreat」


野草の演出なら 花の店 風(ふわり)のHP
草花盆栽の作例フォトアルバム
山野草・茶花フォトアルバム

Blog「未来の子供達に日本の草花を残そうよ!~みんなで作る草花図鑑~」
Blog「癒しの園芸療法・園芸教育」

にほんブログ村 花ブログへ 応援クリックいつもありがとうございます。



ふわりの「庭楽」