ふわりのにちにち ~造園家・野草家の武蔵野の山野草と雑木の庭づくり~

心象風景をかたちに・・ 童心にかえる ふわりの庭
株式会社 風 代表取締役
造園家・野草家 楠耕慈 のブログ

哲学のある庭

2006-05-03 15:48:17 | お庭探訪
本日杉並区T邸のお庭にお邪魔しました。
この庭の設計・施工はK氏。
わたしも色々な庭を見てきましたが、このT邸の庭に最も感銘を受けました。
かねてより氏にお会いしたいと思っていましたが、当店の上得意でもあるこの庭の持ち主Tさんが当店まで連れて来て下さった。
T邸の庭は一言で表現すると「哲学のある庭」。
氏は謙遜なさるが、高い美意識と経験に裏づけされた、完成度の高い庭です。
今日話を伺っただけでも、無欲というか気張った所が少しも無い。
センスが無いといいながら、トレリスに「ブルーグレー」などという絶妙な色目を持ってくる。
当店と共通するのは「自然に・・。」「植物同士、切磋琢磨させる。」という部分だと思う。
また「植物を愛する人は庭師にはなれない。」と仰る。
これは、植物を愛するがゆえの、氏の謙遜と思われるが、植物のセレクト一つにしても、草木への強い思い入れを感じるのである。
聞く所によると、アプローチのコンクリートと思われる部分も自然素材を使い、いずれは土に返させるという配慮もあり・・。
まさしく当店が目指す「エコガーデン」の姿が、そこにはありました。
尊敬する方にお会いでき、「いつか機会があれば一緒に」との言葉も頂き、とても意義ある「お庭探訪」でありました。


T様邸の庭とふわり

2006-03-19 13:45:18 | お庭探訪
敷地内に40~50メートルのケヤキが何本も・・。
竹やぶもあり、桜も十数本。
これは公園やお寺さんの話ではなく、教室の生徒さんTさんのお家のお話。
よく公園と間違われて、人が入ってきてしまうとか。いやはやびっくり。

ふわりは、Tさんにはとってもお世話になっており、教室、庭木、仏様のお花と度々ご注文頂いております。(今回のお彼岸は、お仏花26ヶ、全部ご先祖のお墓用・・)。

でも、一番助かっているのは、活けこみやお茶花が不足してる際、快く分けて下さる事。
特に活け込みには、大振りの動きのある枝が必要で、これは市場ではとても手に入りません。
椿も何十本、コブシ さくら さくらんぼ 土佐水木 さんしゅゆ もくれん 万作 栗 梅 等等・・。
手に入らない木は無いぐらい。いつも活けこみの際には、本当に助かっています。

先日も旦那様から、素晴らしく良く切れる「花はさみ」を頂きました。
とっても高価そうなそのはさみは、自分の宝物になりました。
今日もお庭を見せていただき、かたくり、菊咲きいちげ ゆきわりそう等を写真に収めました。

こんごともよろしくお願いします!Tさん!

画像は庭のけやき


にほんブログ村 花ブログへクリックお願いします!

ふわりの「庭楽」